引っ越し見積もりを安くするコツ
新着ページ
2022年06月30日
引越しで出る不要な家具・家電を買い取ってくれる場所まとめ2022年06月30日
「引越しがめんどくさい!」という人が楽になる共感の声と引越しのコツ2022年06月30日
引越しで使ったダンボールは回収してもらえる?有料・無料の引越し業者を紹介2022年06月29日
引越し準備はいつから始める?荷造りは遅くとも1週間前に開始!2022年06月23日
引越しを安く済ませる方法は?8つの手段を解説2022年06月23日
2トントラックで引越しをするときの積載量やレンタル料金相場を解説2022年06月23日
引越しの訪問見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けた方がいい理由と汚い部屋のデメリット2022年06月22日
引越し当日の流れまとめ|1日のタイムラインを徹底解説2022年06月20日
引越しをしたら役所でやるべき手続きリスト|期限別に解説2022年06月16日
一人暮らしで必要なものリストと費用総額|男女別・学生・社会人なども紹介2022年06月16日
水道の開栓方法|引越しの何日前までに行う?2022年06月16日
引越し前後の掃除でやることリスト|掃除場所と方法・おすすめグッズも紹介2022年06月14日
引越し前の手続き・準備のやることチェックリスト2022年06月14日
引越しで必要なものリスト|初日に準備しておきたい必需品と揃えておくと便利なもの2022年06月14日
引越しでパスポートの住所変更は必要?変更する場合の方法も解説2022年06月14日
引越ししたときの車庫証明の手続き方法|引越し後に住所変更をしないままだとどうなる?2022年06月09日
エアコンの引越し(取り外し・取り付け)をする方法|各手段の費用も徹底解説2022年06月09日
引越しで平日と休日に料金の違いはある?価格を抑える方法も紹介2022年06月09日
近距離の引越しで安い業者は?相場と各社のサービスを解説2022年06月09日
評判のいい引越し業者ランキング|利用者の口コミや評価がいい業者を紹介更新日:2022/05/26
引越しにあたって、自転車を新居に運びたいと考えている方は多いことでしょう。
しかし、具体的にどのような方法があるのか、少しでも安く運ぶにはどうすれば良いのかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、自転車を引越しする場合は単身パックでも運べるのか、運搬にかかる料金や引越し後に必要な手続きなどを詳しくご紹介します。
引越しで自転車を運ぶ方法としては、以下の方法などが考えられます。
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
引越し業者に依頼する場合、自転車の運搬は基本料金に含まれている場合もあれば、オプション扱いになる場合もあります。
業者への依頼を検討しているのであれば、各業者がどのようなプランを用意しているのかをよく確認した上で、自転車の運搬も含めた料金を比較することが大切です。
また、引越し業者に依頼するのであれば、単身パック以外のプランを選びましょう。
引越し業者が用意している単身パックのコンテナは、特にママチャリのように大きな自転車の運搬に対応していないケースが多く、別途自分で運んだり宅配便で配送したりしなければならなくなる可能性が高いためです。
ただし、子ども用の自転車や折りたたみ自転車など、小さなサイズの自転車であれば単身パックで運べる場合もあるため、事前に所有している自転車のサイズを確認しておくことをおすすめします。
単身パックを提供している引越し業者として代表的なところは「クロネコヤマト」と「日本通運」の2つになります。
自分で自転車を運転して引越し先へ向かうのも方法のひとつです。
引越し先が旧居から近かったり、電車などの公共交通機関を用いて自転車を運べる範囲だったりするのであれば、自力で運転するのも検討の余地があるといえます。
公共交通機関を利用するのであれば、「輪行袋に収めた状態で持ち込む」というルールが定められているため注意が必要です。
あらかじめ「3辺計250cm以下、1辺200cm以下」の規定の輪行袋を用意しておきましょう。
引越し業者に依頼したり単身パックを利用したりする場合に、自転車のみ宅配便を利用して引越し先に運び入れる方法も考えられます。
前述のように、引越し業者は自転車の運搬をオプションに設定しているケースが多く、単身パックは大半の業者でコンテナに積み込むことができません。
そのため、ほかの荷物は引越し業者に依頼したり単身パックに積み込んだりした上で、自転車だけを「クロネコヤマトのらくらく家財宅急便」などで送るのも選択肢として考えられます。
引越しにあたってトラックをチャーターし、自転車だけを運ぶという方法もあります。
チャーターとはトラックとドライバーだけをレンタルして荷物を自分で積み込む方法であり、引越し業者にすべての作業を任せる場合に比べて費用を安価に抑えられる可能性が高いといえます。
自分で自転車に乗って新居へ運んだり、宅配便を利用したりすることが難しい場合に選択肢のひとつとなるでしょう。
自転車の引越しでかかる料金は、どの運搬方法を選ぶかによって大きく異なります。
引越し業者に依頼するのであれば基本料金に含まれているケースが多く、宅配便を利用するのであれば「らくらく家財宅急便」を利用することになります。
トラックのチャーター料金は、車体のサイズによって大きく異なります。
引越し業者に依頼する場合は、自転車の運搬がオプションになっているかどうかを確認することが大切です。
一般的には基本料金内に含まれており、特別なオプション料金を請求されるケースは少ないようですが、自転車を運搬することによってトラックのサイズが大きくなる場合は引越し全体の料金が高くなる可能性はあります。
折り畳み自転車のように、段ボールに入れられるくらいコンパクトなものであれば、送料はほとんどかからないと思っていいでしょう。
ヤマト運輸の「らくらく家財宅急便」を利用して3辺合計350cmまでの自転車を運ぶ場合、関東~関西の引越しで19,525円かかります。
距離や自転車のサイズによっても異なるため、正確な価格は見積もりを依頼する必要があります。
関東~関西の引越しでトラックをチャーターする場合の相場は50,000円~70,000円となっています。
荷物の総量やチャーターするトラックのサイズによっても異なるため、正確な価格を知るためには業者に見積もりを取ることをおすすめします。
ロードバイクやクロスバイクを運ぶ場合、専用の配送キットで梱包すると新居まで運んでもらえる「シクロエクスプレス」というサービスを利用する方法があります。
引越し先までの距離に応じた送料と梱包用キットの代金を支払うことで、比較的安価に配送が可能です。
例として関東~関西の送料は6,050円、配送キットは一律3,850円(沖縄のみ6,050円)となっています。
ただし、3辺の合計サイズが260cm以下と決められているため、ロードバイクやクロスバイク以外の一般的な自転車を運ぶことができない点には注意が必要です。
他県に引越す場合は、引越しをする前に防犯登録の抹消手続きを済ませて、引越し先で再登録の手続きを行う必要があります。
このとき、再登録にあたって手数料500円がかかります。
県によって管轄の施設が異なり引越した後は抹消手続きができなくなってしまうので、必ず引越し前に手続きを行いましょう。
引越し先が県内であれば、「防犯登録指定所」に指定されているサイクルショップなどで防犯登録の変更手続きを行うだけで手続きは完了です。
運ぶのが面倒に感じるなどの理由で、自転車を新居に持ち込まずに処分したい場合もあるでしょう。
自転車を処分するためには、以下の方法などがあります。
それぞれメリットやデメリットがあるため、自分に合った方法を選択することが大切です。
自転車買取の専門業者に査定してもらって、自転車を売却する方法です。
比較的新しい自転車を処分する場合や、価値の高い自転車を売却したい場合などには、正確な査定を行い適正価格で買い取ってくれる可能性が高いといえます。
ただし、近所に自転車買取業者がないと持ち込みが難しいというデメリットがあります。
リサイクルショップやフリマアプリで売却するのも選択肢のひとつです。
リサイクルショップは査定の結果買取できない状態だと判断されなければ、その場ですぐに引き取ってもらえるため、処分までのタイムラグが短いのがメリットです。
また、値段がつかない場合であっても、無料で引き取ってもらえる可能性があります。
フリマアプリは自分で価格を設定して販売するため、リサイクルショップに比べて高値で買い取ってもらえることが期待できます。
一方で、売れるまで自転車を保管しておかなければならない点や、梱包・発送を自分で行わなければならない点はデメリットといえます。
自治体が指定する日付に粗大ごみとして出し、廃棄する方法もあります。
お住まいの自治体が指定する手数料を支払って回収を依頼することで、ごみとして手軽に処分できるのがメリットです。
一方で、買取ではないため売却代金が発生せず、処分のための手数料がかかる点はデメリットといえます。
引越し時に自転車を運ぶ方法や費用について解説してきました。
自転車はサイズも大きいため、運搬方法を決めておかなければ直前になって慌ててしまう可能性もあります。
複数の方法から自分に合ったものを選び、スムーズな引越しを実現しましょう。