引越し前の手続き・準備のやることチェックリスト
新着ページ
2023年08月25日
引っ越し見積もりをすぐにもらって見積もり料金を確認する方法2023年08月17日
同棲の引っ越しでやるべきこと|費用の目安や準備の始め方について解説2023年08月17日
お盆の引越しについて知っておきたいこと|料金相場と注意点を紹介2023年08月17日
引越し見積もりは電話でも可能?事前に準備しておくべきことと業者別の条件2023年08月17日
【ペットの種類別解説】引っ越しでペットを輸送する方法|料金比較も解説2023年08月09日
転勤による引越し費用はどこまで会社が出してくれる?自己負担になるものも解説2023年08月04日
引越しの見積もりはいつからできる?適切な時期と準備すべきことを解説2023年08月04日
引っ越しの繁忙期の料金はどれくらい?閑散期との比較で解説2023年07月03日
引っ越し荷造りで効率的な荷物の詰め方とコツ2023年07月03日
引っ越し見積もりの取り方と注意点2023年02月17日
大学生の一人暮らし、女子だといくら費用がかかる?出費と収入を徹底調査2023年02月03日
引っ越し費用は分割払いができる?クレジットカード等で初期費用を分割にする方法2023年02月03日
バイクの輸送費用の相場はいくら?二輪車の陸送にかかる料金を紹介2023年01月20日
離婚するときの引越し費用は相手に請求できる?費用相場も徹底解説2023年01月20日
シングルマザーの引越しはいくら費用がかかる?やることリストも紹介2022年10月07日
引っ越し費用はだいたいいくら?料金の目安を人数別に紹介2022年09月09日
銀行の支店変更手続きの方法・流れと必要なもの2022年09月09日
新卒の引越しはいつまでにするべき?時期別のやることリストや費用も紹介2022年09月02日
引越しでの食器の包み方|お皿やコップなど割れ物の梱包方法とおすすめの梱包資材2022年09月02日
引越しでの洋服の荷造り方法|簡単で服を傷めにくい詰め方を解説更新日:2023/06/27
引越し荷物の中で、特に数が多く「面倒くさい」と感じる衣類。
とはいえ、適当に詰めてしまうとシワや型崩れなどに繋がりやすく、厄介な荷物です。
特におすすめな服の荷造り方法は2つです。
普段クローゼットやハンガーラック等で衣類を保管している人は、ハンガーボックスが簡単で傷みにくいのでおすすめです。
衣装ケースに畳んでしまっている人は、そのまま運ぶと楽に荷造りができます。
また、これ以外にも服の荷造り方法はあるので、ここから詳しく紹介していきます。
引越しで服を荷造りして運ぶには、主に「ハンガーボックスを利用する」「圧縮袋を利用する」「衣装ケースをそのまま運ぶ」「ダンボールに梱包する」の4つが挙げられます。
<服の荷造り方法>
荷造り方法 | こんな人におすすめ |
---|---|
ハンガーボックスを利用する | 服は普段ハンガーで収納している |
衣装ケースで運ぶ | 普段衣装ケースで服を収納している |
圧縮袋を利用する | 服が大量にあり、型崩れ等はあまり気にしない |
ダンボールに梱包する |
・メタルラックやカラーボックスなどで服を収納している人 ・服の数が多く、できれば型崩れさせたくない |
服への負担や梱包の手間などを考えると、ハンガーボックスの利用が最もおすすめです。
ここからは、それぞれの荷造り方法について詳しく紹介していきます。
ハンガーボックスとは、クローゼットのようなハンガーをかける棒がついた箱です。
服をハンガーにかけた状態で運ぶため、梱包にかかる時間を短縮することができるうえ、形崩れなど服の傷みを最小限に抑えて運搬することが可能です。
多くの引越し会社が用意していますので、引越しの見積や契約の際にハンガーボックスを借りられるか確認してみるとよいでしょう。
ハンガーボックスのある大手引越し業者
また、ハンガーボックスは市販品もあるので、業者から借りられるハンガーボックスが少ない場合や、自分で引越しをする場合などは購入するのもひとつの手です。
また購入すれば、引っ越し後しばらくは簡易クローゼットにもなるため、収納が少ない家に引越しをする場合も便利です。
<通販で買えるハンガーボックスの一例>
ダンボール ハンガーBOX M-DB-HN アイリスオーヤマ | ロングハンガーボックス | pa-man プラダン ハンガーボックス | |
---|---|---|---|
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
価格 | 1,980円 | 2,800円 | 8,034円 |
特徴 | ダンボールは薄めなものの、格安で購入できる | ロングタイプで、コートやドレスなどもそもまま梱包可 | 価格は高いが、丈夫なプラスチックダンボールで繰り返し使用可能 |
販売先 | 楽天 | Amazon | Amazon |
ただし、ハンガーボックスの相場は1枚約2,000円~4,000円と、通常のダンボールに比べて高価なので、予算と相談しながら購入しましょう。
衣類をプラスチック製の衣装ケースに収納しているという場合、持ち運べる重さであれば、引越しのときにもそのまま運ぶことができます。
そのまま運ぶときは、引き出しをガムテープなどでとめ固定しましょう。
ただし、透明で中身が見えてしまう衣装ケースを使用する場合、高価な服や下着をそのまま入れていると、思わぬトラブルに発展する可能性があるため、紙袋に入れたり新聞紙を挟むといった工夫が必要です。
また、もし衣装ケースの中の衣類の量が多く重たくなってしまう場合は、次に解説するダンボールに梱包する方法を利用しましょう。
圧縮袋は、袋の中の空気を抜くことで、布団や衣類をコンパクトにすることができる収納雑貨です。
大きな袋になると、掃除機などで空気を抜くこともあります。
圧縮袋に服を畳んで収納し空気を抜くことでコンパクトに梱包できるため、服が大量にある場合に便利です。
ただし、圧縮するときに袋の空気を抜ききってしまうと、衣類の繊維が破壊されてシワが元に戻らなくなってしまいます。
そのため、袋の中に少し空気を残した状態で梱包するのがおすすめです。
圧縮袋に収納できる量は袋のサイズによって異なりますが、小さいものでもトレーナーなど厚手のものがおおむね1〜2枚収められます。
ハンガーも衣装ケースも使っておらず、圧縮袋も持っていない場合、引越し業者から無料でもらえるダンボールを利用するのがおすすめです。
衣類は比較的軽い荷物のため、最も大きいサイズに梱包しても、底が抜けることはあまりありません。
120サイズのダンボール(長さ・高さ・幅の合計が120cm以内のダンボール)の場合、Tシャツなどの薄手のもので40枚程度、パーカーなどの厚手のものだと10〜20枚程度が入ります。
ダンボールに梱包するとき、服をきれいに折りたためば、より多くの量を収められ運べます。
ここでは、服の種類別にたたみ方を解説します。
服の量があまりにも多い場合は、いらないものを処分しましょう。
服以外のものも含めてできるだけ引越し会社からもらうダンボールの数の中で梱包したいですし、たとえ新居へ運んでも着ない可能性があるためです。
また、ダンボールを追加でもらおうとすると有償となる引越し会社もあります。
処分の方法には、
が挙げられます。
リサイクルショップ、フリマアプリ、ネットオークションには次のようなものがあります。
不用品の処分方法は「引越し業者の不用品処分や引き取り・回収サービスのおすすめ3選」で、買取などの情報については「引越しでの不用品を買取してもらえる場所とメリットとデメリット」で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
引越しの荷物の中でも、衣類・服はとりわけ量が多くなりがちですが、効率的な梱包をすることによってスムーズな引越しにつながります。
また、引越しまでに着ない服は先に梱包すると、ほかの作業もより早く着手できますね。