引っ越し見積もりを安くするコツ
新着ページ
2023年08月25日
引っ越し見積もりをすぐにもらって見積もり料金を確認する方法2023年08月17日
同棲の引っ越しでやるべきこと|費用の目安や準備の始め方について解説2023年08月17日
お盆の引越しについて知っておきたいこと|料金相場と注意点を紹介2023年08月17日
引越し見積もりは電話でも可能?事前に準備しておくべきことと業者別の条件2023年08月17日
【ペットの種類別解説】引っ越しでペットを輸送する方法|料金比較も解説2023年08月09日
転勤による引越し費用はどこまで会社が出してくれる?自己負担になるものも解説2023年08月04日
引越しの見積もりはいつからできる?適切な時期と準備すべきことを解説2023年08月04日
引っ越しの繁忙期の料金はどれくらい?閑散期との比較で解説2023年07月03日
引っ越し荷造りで効率的な荷物の詰め方とコツ2023年07月03日
引っ越し見積もりの取り方と注意点2023年02月17日
大学生の一人暮らし、女子だといくら費用がかかる?出費と収入を徹底調査2023年02月03日
引っ越し費用は分割払いができる?クレジットカード等で初期費用を分割にする方法2023年02月03日
バイクの輸送費用の相場はいくら?二輪車の陸送にかかる料金を紹介2023年01月20日
離婚するときの引越し費用は相手に請求できる?費用相場も徹底解説2023年01月20日
シングルマザーの引越しはいくら費用がかかる?やることリストも紹介2022年10月07日
引っ越し費用はだいたいいくら?料金の目安を人数別に紹介2022年09月09日
銀行の支店変更手続きの方法・流れと必要なもの2022年09月09日
新卒の引越しはいつまでにするべき?時期別のやることリストや費用も紹介2022年09月02日
引越しでの食器の包み方|お皿やコップなど割れ物の梱包方法とおすすめの梱包資材2022年09月02日
引越しでの洋服の荷造り方法|簡単で服を傷めにくい詰め方を解説更新日:2023/07/05
引越し見積もりを取るときは、「訪問見積もり」で「相見積もり」を取るのがおすすめです。
訪問見積もりとは、引越し金額を決める営業スタッフが、実際に家に来て荷物量を決める事。
相見積もりとは、複数の引越し業者に見積もり出してもらい、金額を比較することです。
この2つを抑えて見積もりを取ることで、相場よりも安く引越しできる可能性が高くなります。
今回は、引っ越しに必要な訪問見積もりや相見積もりなどの見積もりの取り方や注意点について解説します。
訪問見積もりや相見積もりのメリットとデメリット、引っ越し費用の値引き交渉の方法も紹介します。今後引っ越しを予定している人や、引っ越しの見積もりの取り方について知りたい人はぜひ参考にしてみてください。
見積もりで失敗しない秘訣は「訪問見積もり」と「相見積もり」の2点を押さえておくことです。
訪問見積もりとは、引っ越し業者に自宅に来てもらい、実際に荷物やその量を確認し見積もりをしてもらうことです。
ネットや電話での見積もりよりも精度が高い点が大きなメリットで、荷物の量の誤差や申告のし忘れを減らせるため、見積もり金額が安くなりやすく、当日の追加料金なども発生しにくくなります。
一方で、家に知らない人を入れなければならないというデメリットもあります。
相見積もりとは、1つの引っ越し業者だけで見積もりを取るのではなく、複数の引っ越し業者から見積もりを取ることをいいます。
引越しの見積もり金額には定価がなく、同じ内容の引越しでも業者によって料金が異なるため、相見積もりを取ることで一番安く引っ越しをしてくれる業者を見つけることができるのです。
また、相見積もりをしていることを業者に伝えることで値下げ交渉をスムーズに行いやすくなります。
訪問見積もりを行うまでは、基本的にネットや電話で申し込むことができます。
訪問見積もりのスタッフが来たら、基本的にはおまかせするだけで見積もりが進んでいきます。
訪問見積もりを行うときは「できるだけ安くしたい」と思うものですが、安くするための行動が裏目に出ることもあります。
以下の注意点を守って、安全に値引き交渉を行いましょう。
正確な荷物量がわからないと、本来より高い金額を提示されることもあります。
少しでも安く引越しがしたいなら、部屋はできるだけ片付けておくのがポイントです。
収納の中も、できるだけ見せられるようにしておくのが望ましいです。
新居に運ぶ荷物に伝え漏れがあると、当日引越しができなくなったり、追加料金が発生する可能性があるので、荷物量は正確に伝えるようにしましょう。
また、見積もりの前に金額を聞いたり、値引き交渉をしても意味がありません。
見積もりは荷物の量や引っ越しの内容を確認しなければできないためです。
無理な値引き交渉も、あまりいい手ではありません。
現実的ではない金額で見積もりを取ったところで、当日に予期せぬトラブルが起こったり、追加料金が発生したりと、望まないことが起きる可能性が高くなるからです。
「これ以上は値下げできません」と言われた額からは下がらないと思った方がよいでしょう。
相見積もりは4~5社ほど取ると、相場より安くなる可能性が高くなると言われています。
相見積もりを取るときは、前述したやり方で複数社に見積もりを申込みます。
しかし、一社ずつ問い合わせるのは非常に手間がかかります。
そこでおすすめなのが、引越し価格ガイドの「一括見積もりサービス」です。
引越し価格ガイドの一括見積もりサービスでは、引越し距離や引越し日などを一度入力するだけで、最大10社の対応可能業者に、一気に見積もり依頼をすることができます。
相見積もりは難しそうという印象もありますが、実際には1社ずつ別々で見積もりを取るだけなので、基本的には訪問見積もりのコツ・注意点と大きくは変わりません。
特に注意すべきことは以下の2つです。
訪問見積もりを時間を短縮するために、複数の業者スタッフを一度に見積もりさせるという方法がありますが、あまりおすすめできません。
ライバル業者がいることでうまく見積もりができなくなる可能性もありますし、自分もゆっくり選ぶことができなくなるからです。
多少時間はかかってしまいますが、1社ずつ別々に見積もりを取るようにしましょう。
また、即決してしまうと、相見積もりをした意味がなくなってしまいます。全ての業者の見積もりをしっかり比較した後で、どの業者に依頼するか決めるのがおすすめです。
引っ越しの見積もりを取る際には、理想的な見積もりを引き出すコツや注意点を押さえておきましょう。
引っ越しの見積もりを取るときのポイントは、次の2点です。
引越し侍の調査では、引っ越しをした人のうち70%以上が引っ越しの前日~1ヶ月前までに見積もりを取っています。
このように、希望日を確保するためには引っ越しの引っ越しの1ヶ月前までに済ませておくのが理想的でしょう。
急な引っ越しなどやむを得ない場合、引っ越し予定日の前日でも見積もりをしてくれる引っ越し業者もあります。
しかし、余裕をもって引っ越し作業を進めるためにも後回しにすることなく、早めに見積もりを取るようにしましょう。引っ越しの見積もりは早くて90日前から対応してくれます。
面倒だからと後回しにすると、希望した日に引っ越しができない可能性があります。
特に3〜4月の繁忙期に引っ越しを予定している場合は、できる限り早めに見積もりを取るのがおすすめです。
ギリギリになると相見積もりを取ると値引き交渉をする時間もなくなり、引っ越し業者の枠が埋まってくるにつれて交渉の難易度も高くなるため、なるべく費用を抑えて確実に引っ越しをするためにも、早めに見積もりを取りましょう。
引っ越しの見積もりの際には、引っ越しの料金やサービス内容について交渉ができます。
正しい方法で交渉を行うことで、よりよい条件での引越しが可能になります。
まず、見積もりの値引き交渉のポイントについて解説します。
どの引っ越し業者にするかじっくりと考えたい人は、次の3点を意識しましょう。
じっくり考えたい人は、契約したい業者の見積もりを最後にしましょう。
そうすることで、他の引っ越し業者と比べる時間ができ、値引き交渉もしやすくなります。
そのため、引っ越し一括見積もりサービスで契約したい引っ越し業者をある程度ピックアップしておき、「今決めれば安くする」といわれても、事前に決めていた条件を満たしていなければ、すぐには答えを出さないようにしましょう。最後に残しておいた業者と契約する場合は、最も条件が良かった他社の見積もりの内容を伝え、「○円であれば契約します」と交渉すると効果的でしょう。
引っ越し見積もりの値切りと複数業者への値引き交渉テクニック引っ越しによるトラブルを防ぐには、見積もり時に引っ越しの費用の内訳をよく確認することが大切です。
見積もりの際に確認すべき費用の内訳は次の通りです。
費用の内訳 | 内容 |
運賃 | トラックで荷物を運ぶ際にかかる費用。移動距離・トラックの運転時間・使用するトラックのサイズ・荷物の量などで決まる。 |
人件費 | 引っ越し作業員の人件費。作業にかかる時間や人数で決まる。 |
付帯サービス料 | ピアノの運送やエアコンの取り外し・取り付け、不用品の処分、荷造り・荷解きのサポートなど、荷物の運搬以外の作業にかかった費用 |
割引 | ライバル各社に負けないように割り引いてくれた金額 |
また、キャンセル時の規約もよく確認しましょう。
キャンセル料は引っ越し予定日の前々日から発生し、大手引っ越し業者の場合、20〜50%のキャンセル料がかかるようです。
万が一の場合に備え、キャンセル料も含めてよく確認しましょう。
本記事では、引っ越しの見積もりのやり方や手順、見積もりを取る際のポイントを解説しました。
訪問見積もりや一括見積もりサービスなどを活用し、より効率よく引っ越し準備を進めましょう。
見積もりの際の値引き交渉のやり方についても解説しているため、安く費用を抑えたい人は契約したい引っ越し業者を最後に見積もりするなどのコツを試してみることをおすすめします。
本記事を参考にして、効果的な引っ越しの見積もりを行い、スムーズで安心な引っ越しを実現しましょう。