引っ越し見積もりを安くするコツ
新着ページ
2022年08月12日
ライフライン(電気・ガス・水道)の引越し手続き期限と方法2022年08月12日
電気の引越し手続き|停止から開始までの手順と新電力の手続き方法2022年07月28日
引越し準備が大変…!みんなは何に困ってる?引越しで失敗しやすいポイントと楽になる方法2022年07月28日
引越しは「とにかく捨てる」?荷物を減らして賢く断捨離する方法2022年07月21日
引越しでおすすめの激安レンタカーは?借りるべき車・トラックの種類や料金を解説2022年07月21日
退去日と引越し日は同じ日でいい?賃貸の入退去日と引越し日の決め方2022年07月14日
住民税(市民税)の引越し手続きは必要ない?引越した後の住民税の納税先とは2022年07月14日
固定電話を引越しするためのNTTの手続き方法2022年07月07日
引越しでキャンセル料がかかるのはいつから?契約後に無料で解約する方法2022年07月07日
引越しのときの本の詰め方|ダンボールに梱包するやり方や運び方など2022年07月07日
引越しで靴はどう運ぶ?靴を傷めずに梱包する方法を徹底解説2022年07月07日
引越しの荷造りが終わらない!そんなときの業者の対応と利用者の対処法2022年06月30日
引越しで出る不要な家具・家電を買い取ってくれる場所まとめ2022年06月30日
「引越しがめんどくさい!」という人が楽になる共感の声と引越しのコツ2022年06月30日
引越しで使ったダンボールは回収してもらえる?有料・無料の引越し業者を紹介2022年06月29日
引越し準備はいつから始める?荷造りは遅くとも1週間前に開始!2022年06月23日
引越しを安く済ませる方法は?8つの手段を解説2022年06月23日
2トントラックで引越しをするときの積載量やレンタル料金相場を解説2022年06月23日
引越しの訪問見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けた方がいい理由と汚い部屋のデメリット2022年06月22日
引越し当日の流れまとめ|1日のタイムラインを徹底解説更新日:2022/07/01
引越しの荷造りで出る不用品は、できるだけ手早く処分してしまいたいものです。
しかし、どのような方法で処分すればよいのか迷っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、引越しで出る不要な家具・家電を買い取ってくれる場所を、手軽な順番に紹介します。
不要な家具・家電を買い取ってもらえる場所として、売りやすい順に引越し業者の不用品買取サービス、リサイクルショップ、フリマアプリ、ネットオークションなどがあります。
■ 家具・家電の買取サービス
買取サービス | 特徴 | 代表サービス |
---|---|---|
引越し業者の不用品買取サービス | 引越しの依頼と同時に依頼できるので手間がかからない | サカイ引越センター アーク引越センター アップル引越センター |
リサイクルショップ | 持込みや訪問などの手間はかかるが、その場で買取可能かどうかわかる | ブックオフ オフハウス トレジャーファクトリー |
フリマアプリ | 配送の手間がかかるうえ、売れるまでに時間がかかる場合がある。家電は売れやすいのでおすすめ | メルカリ 楽天ラクマ PayPayフリマ |
ネットオークション | 売れるかどうかはわからないが、需要があれば金額は上がるため、高値で売りたい人におすすめ | ヤフオク! モバオク eBay |
ここでは、なぜこの順に売りやすいのか、どのようなものを買い取ってもらえるのか、高く売れやすいのかどうかなどについて、買い取り場所ごとに解説します。
引越し業者の不用品買取サービスは、業者によって訪問・集荷・郵送などの方法で査定をしてもらうことができます。
買取の依頼は引越しの訪問見積もりと同時にできることが多いので、引越し業者で引越しをする予定の人は、手間がかからず便利です。
不用品回収をしている業者は多くありますが、中でも買取に対応している業者は「サカイ引越センター」「アーク引越センター」「アップル引越センター」などです。
不用品買取サービスがある引越し業者の例
リサイクルショップでは、持込・訪問(出張)・郵送等によって査定をしてもらいます。
特にまだ比較的新しい年式のものや人気が高い家電などであれば、高額で売れる場合もあります。
引越し業者と異なり、買取を専門としているショップなので、買取可能品目が多かったり、買取価格が高かったりなどのメリットがある可能性もあります。
ただし、リサイクルショップの場合、店舗やサービスによって、値段が付かなかったものは引き取ってもらえない場合もあります。
リサイクルショップの例
フリマアプリは販売終了済みの希少品などに高額な価格が付けられる場合もあり、使い方によっては引越し業者やリサイクルショップよりも高く売れる可能性があります。
ただし、売れるまで処分できないため、引越しまでの期間に余裕がない場合やすぐに不用品を処分してしまいたい場合などには不向きです。
フリマアプリの例
フリマアプリと同様に商品が売れるまで処分できないため、引越しまでの期間に余裕がない場合やすぐに不用品を処分してしまいたい場合などには不向きですが、フリマアプリよりも高額な商品でも買い手がつきやすいという特長もあります。
またオークションという性質上、「欲しい」と思った人が多ければ、金額は上がっていく仕組みなので、引越しまで時間があり高額販売がしたい人にはおすすめです。
ネットオークションの例
前述の方法で売れなかった場合には、ほかの方法で不用品を処分する必要があります。
不用品を処分する方法として、簡単な順に引越し業者の回収サービスを使う、不用品回収業者を使う、自治体に粗大ごみとして出す、人にあげる・寄付するという4つの方法が挙げられます。
不用品の処分方法
不用品の回収サービスを取り扱っている引越し業者に、不用品をまとめて回収してもらう方法です。
自分で分別してごみの日に出したり、別途回収業者に依頼したりする必要がないため、手間をかけずに不用品を処分できます。
ただし、一部の業者では引き取りが有料になる場合もあります。
できるだけ引越し費用を抑えたいと考えている場合は、事前に料金についても詳しく調べておきましょう。
不用品回収業者に依頼して、不用品を回収してもらう方法です。
処分費用はチャーターするトラックのサイズによって変動する場合が多く、不用品の量が多ければ多いほど費用が高くなります。
依頼先の引越し業者が回収サービスを行っていなかったり、大量の不用品があって自分で処分するのが難しかったりする場合におすすめの方法です。
粗大ごみの回収費用は不用品の種類や管轄する自治体によって異なりますが、所定の手数料を支払い、シールを貼りつけた上で回収を申し込む必要があります。
ただし、エアコン、テレビ、洗濯機、冷蔵庫のような家電リサイクル法の対象となっている家電は粗大ごみとして捨てられず、商品を買った電気店などに回収を依頼する必要があるため、注意が必要です。
まだ使えそうな不用品であれば、人にあげたり寄付したりする方法も考えられるでしょう。
使ってもらえそうな知人や寄付先の機関を見つけなければならないため少々ハードルは高くなりますが、捨てずに使い続けられればごみの量が減り、環境問題にも貢献できます。
知人に引き取ってくれそうな人が見つからない場合は、近場で人を探せる「ジモティー」などのサービスもおすすめです。
処分の手軽さを求めるのであれば、引越し業者の不用品買取サービスがおすすめですが、希少品などはフリマアプリやネットオークションを利用すると高値で売れる可能性があります。
引越しまでの期間なども考慮して、自分に合った買取方法を検討しましょう。