引っ越し見積もりを安くするコツ
新着ページ
2022年06月23日
引越しを安く済ませる方法は?8つの手段を解説2022年06月23日
2トントラックで引越しをするときの積載量やレンタル料金相場を解説2022年06月23日
引越しの訪問見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けた方がいい理由と汚い部屋のデメリット2022年06月22日
引越し当日の流れまとめ|1日のタイムラインを徹底解説2022年06月20日
引越しをしたら役所でやるべき手続きリスト|期限別に解説2022年06月16日
一人暮らしで必要なものリストと費用総額|男女別・学生・社会人なども紹介2022年06月16日
水道の開栓方法|引越しの何日前までに行う?2022年06月16日
引越し前後の掃除でやることリスト|掃除場所と方法・おすすめグッズも紹介2022年06月14日
引越し前の手続き・準備のやることチェックリスト2022年06月14日
引越しで必要なものリスト|初日に準備しておきたい必需品と揃えておくと便利なもの2022年06月14日
引越しでパスポートの住所変更は必要?変更する場合の方法も解説2022年06月14日
引越ししたときの車庫証明の手続き方法|引越し後に住所変更をしないままだとどうなる?2022年06月09日
エアコンの引越し(取り外し・取り付け)をする方法|各手段の費用も徹底解説2022年06月09日
引越しで平日と休日に料金の違いはある?価格を抑える方法も紹介2022年06月09日
近距離の引越しで安い業者は?相場と各社のサービスを解説2022年06月09日
評判のいい引越し業者ランキング|利用者の口コミや評価がいい業者を紹介2022年06月08日
引越しで即日対応が可能な業者まとめ|注意点や当日の流れも解説2022年06月08日
全部おまかせするときの引越しの費用相場|おまかせパック・プランの内容と費用2022年06月08日
引越しの予約はいつまでにすべき?各業者の対応、繁忙期の注意点2022年06月08日
新婚の引越しでかかる費用は?助成金や安く済ませる方法も解説更新日:2022/06/09
新居と旧居の距離が、1km~15km程度の場合、近距離引越しと呼ばれます。
東京駅からなら23区内程度、大阪駅からなら東大阪市、吹田市、堺市、兵庫県尼崎市までが約15km圏内です。
短距離の引越しは、料金が安くなる傾向がありますが、安い業者を選んで依頼することができれば、さらに安く引越しをすることが可能です。
近距離の引越しには、大手引越し業者などが提供している単身者向けのプランがおすすめです。
そこで今回は、近距離の引越しの相場や各社のサービスについて詳しく解説します。
近距離で安く引越しできる業者には、ヤマトホームコンビニエンスや日通、アリさんマークの引越社、アーク引越センター、赤帽などがあります。
どの引越し業者も荷物がそれほど多くない単身者が近距離に引越す場合のプランを取り扱っており、一般的な引越しプランに比べて安価に引越せる可能性が高いといえます。
ここでは、それぞれの引越し業者が提供している近距離向けのプランをご紹介します。
ヤマトホームコンビニエンス「わたしの引越し」は、家財を専用ボックスに積み込んで新居へ運搬する単身者向けの引越しサービスです。
引越し費用は引越し先までの距離によって多少変動しますが、東京~神奈川間の引越しで専用ボックス1本、搬出日と搬入日の両方が土日の場合で27,500円となっています。
東京~大阪間の場合は35,200円となり、やや料金が上がります。(2022年4月現在)
Web上で見積もりと予約を完了できるため、訪問見積もりや電話対応によって料金を算出する必要がありません。
また、専用ボックスを利用する性質上、トラックを貸し切る一般的な引越しに比べてコストを抑えやすいのがメリットです。
日通の「単身パック当日便」は、荷物が少ない人向けの半日で引越し作業が終わるプランです。
1R~2DK(目安)に引越し予定の単身者で、車で30分以内程度の移動距離で引越しを予定している人に向いています。
提供される梱包用資材もダンボール10枚、布団袋1袋、ハンガーボックス4個、テープ1個とコンパクトで、荷物が少ない人向けの内容となっています。
あくまでも近距離に引越しを予定している人向けのプランであり、遠方への引越しや家族での引越しは「単身パックS・L」や「家族のお引越しサービス」を利用する必要があります。
アリさんマークの引越社による「ミニ引越しプラン」は、学生・シニア・単身赴任など荷物が少なめの人向けに提供されているプランです。
ミニ引越しプランのなかにも「超ミニ引越しプラン」「特ミニ引越しプラン」「ミニ引越しプラン」の3種類があり、運搬できる荷物の量が異なります。
超ミニ引越しプランはダンボールのみ10個まで、特ミニ引越しプランはダンボール15個までとテレビ(小)チェスト(小)程度、ミニ引越しプランはダンボール20個までと、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・自転車などの引越しに対応しています。
引越しは「同一区内・同一市内の5km以内」に限られており、日にちや時間帯の指定はできません。
引越し日や時間帯にこだわりがなく、近距離への引越しを予定している人におすすめです。
アーク引越センターの「ミニ引越しプラン」は、1R~1LDK程度の規模で引越しを検討している単身者向けのプランです。
単身者向けのプランのなかでは提供されるダンボールの枚数が多いのが特徴的で、最大50枚まで無料になります。
布団袋が2枚、ハンガーボックスは5個まで利用できるため、比較的荷物が多めの人でも十分にカバーできるでしょう。
土日祝、繁忙期を除いた毎月1~20日の引越しは特別割引が適用されるため、お得に引越ししやすいのもポイントです。
赤帽とは「軽貨物運送業」をメイン業務とする個人事業主が集まった協同組合のことで、赤帽の名を冠したさまざまな引越し業者が存在しています。 そのため、料金はエリア毎にある程度決められていますが、引越しをするときの流れや手順はそれぞれの引越し業者によって異なります。
東京都を例に挙げると、「作業時間2時間以内・走行距離20km以内」の引越し料金は13,750円(税込)となっています。(2022年4月現在)
近距離引越しの料金相場は、単身で2.8万円~3.3万円、家族の引越しでは6万円~8万円程度です。
3月・4月の繁忙期になると、単身は1万円~1.5万円、家族は2.5万円~4万円程度値上がりした金額が相場となります。
移動距離や荷物の量などによって、細かい金額が多少異なります。
ここからはより詳細の費用相場を紹介していきます。
※全て2022年4月の情報です
参照:近距離の引越しの費用相場と見積もりが安い業者 | 引越し見積もりの引越し侍
1km以内の費用相場は、荷物の少ない単身者で15,000~21,000円、荷物が多いと26,400~37,400円です。
2人家族は34,500~53,000円、4人家族は47,400~62,700円、5人家族以上だと55,000~73,000円が相場になります。
一般的には閑散期よりも繁忙期のほうが引越し費用は高くなりますが、1km以内という超近距離のケースでは、繁忙期が閑散期よりも安くなる場合もあるようです。
5km以内の費用相場は、荷物の少ない単身者で26,000~33,000円、荷物が多いと34,700~40,000円です。
2人家族は63,700~65,600円、4人家族は57,800~74,500円、5人家族以上だと75,000~85,000円が相場になります。
5km以内の引越しでは単身者と2人家族の場合、繁忙期のほうが安くなりますが、3人家族以上の場合は閑散期のほうが繁忙期よりも高くなるケースもあります。
15km以内の費用相場は、荷物の少ない単身者で28,600~38,250円、荷物が多いと33,000~48,000円です。
2人家族は60,000~85,000円、4人家族は75,000~110,000円、5人家族以上だと80,000~119,800円が相場になります。
15km以内の引越しでは単身者・ファミリー問わずどの人数であっても繁忙期のほうが閑散期に比べて引越し費用が高くなる傾向にあります。
近距離の引越しでは、通常の引越しプランを利用すると費用が高くなってしまうこともよくあります。
今回ご紹介したような単身者・近距離向けのプランをうまく活用することで、お得に引越しできる可能性があるため、自分に適したプランを事前に確認してみることをおすすめします。