引越し前の手続き・準備のやることチェックリスト
新着ページ
2022年06月30日
引越しで出る不要な家具・家電を買い取ってくれる場所まとめ2022年06月30日
「引越しがめんどくさい!」という人が楽になる共感の声と引越しのコツ2022年06月30日
引越しで使ったダンボールは回収してもらえる?有料・無料の引越し業者を紹介2022年06月29日
引越し準備はいつから始める?荷造りは遅くとも1週間前に開始!2022年06月23日
引越しを安く済ませる方法は?8つの手段を解説2022年06月23日
2トントラックで引越しをするときの積載量やレンタル料金相場を解説2022年06月23日
引越しの訪問見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けた方がいい理由と汚い部屋のデメリット2022年06月22日
引越し当日の流れまとめ|1日のタイムラインを徹底解説2022年06月20日
引越しをしたら役所でやるべき手続きリスト|期限別に解説2022年06月16日
一人暮らしで必要なものリストと費用総額|男女別・学生・社会人なども紹介2022年06月16日
水道の開栓方法|引越しの何日前までに行う?2022年06月16日
引越し前後の掃除でやることリスト|掃除場所と方法・おすすめグッズも紹介2022年06月14日
引越し前の手続き・準備のやることチェックリスト2022年06月14日
引越しで必要なものリスト|初日に準備しておきたい必需品と揃えておくと便利なもの2022年06月14日
引越しでパスポートの住所変更は必要?変更する場合の方法も解説2022年06月14日
引越ししたときの車庫証明の手続き方法|引越し後に住所変更をしないままだとどうなる?2022年06月09日
エアコンの引越し(取り外し・取り付け)をする方法|各手段の費用も徹底解説2022年06月09日
引越しで平日と休日に料金の違いはある?価格を抑える方法も紹介2022年06月09日
近距離の引越しで安い業者は?相場と各社のサービスを解説2022年06月09日
評判のいい引越し業者ランキング|利用者の口コミや評価がいい業者を紹介更新日:2022/06/14
引越しが決まるとすぐに準備を始めることになりますが、はじめての1人暮らしだと何が必要なのか分からず悩んでしまう場面は多いでしょう。
引越しで必要なものは、女性やビジネスパーソン、学生など、置かれた状況によっても異なります。
そこで今回は、引越しの際に必要なものをケース別に一覧でご紹介します。
引越しが決まると、引越し作業が始まります。
スムーズに引越し準備を整えるためには、次の道具を準備しておく必要があります。
種別 | 道具の名称 |
---|---|
必ず揃えておきたい道具 |
|
あると便利な道具 |
|
※100円ショップでも購入可能な道具は、青色で表示しています
ダンボール、新聞紙、台車、モッコ(畚)、養生パッドの5つを除き、大半の道具は100均でも揃えることが可能です。
ただし、ドライバー以外の工具類の一部や、雑巾・洗剤以外の掃除用具の一部は100均で手に入らないこともあるので、必要な道具を事前に確認しておきましょう。
引越し初日に必要なものは、次のとおりです。
上記は最低限必要と思われるものの一覧ですが、初日に十分な荷解きができていない状態で食事をするのであれば、割り箸や紙皿、紙コップなどがあると便利です。
新生活を始めるにあたって必要なものはさまざまであり、はじめての1人暮らし、女性の1人暮らし、社会人の1人暮らし、同棲・新婚生活など、シチュエーションによって用意しておきたいものも異なります。
ここでは、それぞれのシチュエーション別に必要なものを一覧でご紹介します。
はじめての1人暮らしに最低限必要なものは、次のとおりです。
ほかにも人によってカラーボックスやデスク、全身鏡、ソファなど、必要に応じて追加するとよいでしょう。
1人暮らしのなかでも、特に女性に必要なものは次のとおりです。
前述の「はじめての1人暮らしに必要なもの」は揃えているものとして、女性ならではのグッズも用意しておくと新生活をスムーズにスタートできます。
はじめての1人暮らしの必需品に加えて、学生の1人暮らしには次のようなものが必要です。
大学生活ではレポートを書いて提出する機会やリモートの授業が多いため、カメラ付きのノートパソコンやUSBメモリ、インターネット回線など作業用の環境を整えておく必要があります。
加えて、作成のレポートや提出課題を印刷するためのプリンターや、資料を取り込むためのスキャナーなどもあると便利です。
社会人の1人暮らしでは、次のようなものが必要になります。
社会人は身だしなみを整えることが重要になるため、自分の姿をチェックできる全身鏡を用意しておくと安心です。
さらに、シャツや洋服のしわを取り除いてしっかりした印象を与えるために、アイロンを用意しておくことをおすすめします。
また、社会人は体調管理も重要なので、解熱剤や風邪薬など基本的な薬に加え、体温計や絆創膏など、簡単な救急セットを常備しておきましょう。
同棲・新婚生活を始めるなら、次のようなものを揃えておくとよいでしょう。
食器洗浄乾燥機は、家庭に1台あると重宝します。
ベッドは2人でシングルを使うと手狭になるため、ダブルサイズ以上のものに買い替えましょう。
2人分の傘を置いておくことになることから、傘立てを用意しておくとすっきり収納できます。
このほかに、2人で暮らすにあたって家具をどちらかの家から持ち込まないのであれば新しく買い替える必要があります。
新生活が始まるにあたって、電気・ガス・水道といったライフラインの開始手続きを行う必要があります。
どのライフラインも引越しが決まったらできるだけ早く引越し日に合わせた開始・終了手続きを進めましょう。
加えて、インターネット回線の新規契約・変更手続きも必要です。
現在の回線を解約して新たに契約する場合も、現在の回線を住所変更して利用する場合も、どちらも手続きを行わなければならないため、必ず対応しましょう。
引越しをするときは、新居と旧居の掃除も行います。
旧居の掃除は場合によって敷金返還の査定にかかわることもあるため、引越し日まで限られた時間のなかではありますが、できるだけ丁寧に行うことをおすすめします。
ほかにも、引越しが完了した後は近隣住民へのあいさつ回りを行います。
手土産を持参するのが一般的なので、事前に必要個数を用意しておくとスムーズです。
引越しに必要なものをケース別にご紹介してきました。
上記のように、引越しに必要な道具は、引越しをする人が置かれている状況によって異なります。
自分には何が必要なのかをよく検討した上で、引越しに向けた買い物を進めましょう。