引越し前の手続き・準備のやることチェックリスト
新着ページ
2023年08月25日
引っ越し見積もりをすぐにもらって見積もり料金を確認する方法2023年08月17日
同棲の引っ越しでやるべきこと|費用の目安や準備の始め方について解説2023年08月17日
お盆の引越しについて知っておきたいこと|料金相場と注意点を紹介2023年08月17日
引越し見積もりは電話でも可能?事前に準備しておくべきことと業者別の条件2023年08月17日
【ペットの種類別解説】引っ越しでペットを輸送する方法|料金比較も解説2023年08月09日
転勤による引越し費用はどこまで会社が出してくれる?自己負担になるものも解説2023年08月04日
引越しの見積もりはいつからできる?適切な時期と準備すべきことを解説2023年08月04日
引っ越しの繁忙期の料金はどれくらい?閑散期との比較で解説2023年07月03日
引っ越し荷造りで効率的な荷物の詰め方とコツ2023年07月03日
引っ越し見積もりの取り方と注意点2023年02月17日
大学生の一人暮らし、女子だといくら費用がかかる?出費と収入を徹底調査2023年02月03日
引っ越し費用は分割払いができる?クレジットカード等で初期費用を分割にする方法2023年02月03日
バイクの輸送費用の相場はいくら?二輪車の陸送にかかる料金を紹介2023年01月20日
離婚するときの引越し費用は相手に請求できる?費用相場も徹底解説2023年01月20日
シングルマザーの引越しはいくら費用がかかる?やることリストも紹介2022年10月07日
引っ越し費用はだいたいいくら?料金の目安を人数別に紹介2022年09月09日
銀行の支店変更手続きの方法・流れと必要なもの2022年09月09日
新卒の引越しはいつまでにするべき?時期別のやることリストや費用も紹介2022年09月02日
引越しでの食器の包み方|お皿やコップなど割れ物の梱包方法とおすすめの梱包資材2022年09月02日
引越しでの洋服の荷造り方法|簡単で服を傷めにくい詰め方を解説更新日:2023/06/27
引越し準備の過程で出た不要な家具や家電は、買い取りに出せず処分を余儀なくされる場合も多々あります。
そのため、どのように処分すれば良いのかとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
引越しで出た不用品の処分方法は主に6つあります。
処分したい家具や家電の種類によって、最適な処分方法も異なります。
そこで今回は、引越しで家具・家電を処分する方法や、自治体のごみ回収、引越し業者の引き取りサービスなどについて解説します。
引越しの荷造りを進めていくと大量の不用品が出るものですが、なかには専門業者での買い取りが不可能で、処分せざるを得ないものも少なくありません。
概ね30cm四方以上の不用品は粗大ごみとして扱う自治体が多く、それ以下のサイズのものは自治体ごとのルールに従って一般ごみとして処分するのが原則です。
不用品の種類 | 処分方法 |
---|---|
家具・家電 |
・リサイクルショップに買取依頼 ・フリマアプリ等で引き取り手を探す ・粗大ごみに出す |
エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テレビ |
・購入した小売店に回収を依頼する ・指定引取所に持ち込む ・自治体の回収を依頼する |
服など繊維製品 |
・リサイクルショップに買取依頼 ・フリマアプリ等で引き取り手を探す ・粗大ごみに出す ・燃えるゴミに出す ・地域の回収ボックスに入れる ・寄付する |
本 |
・古本屋に買取依頼する ・資源ごみに出す |
ここでは、不用品の種類別にどのように処分するのかを解説します。
まだ利用できる家具はリサイクルショップなどで買い取ってもらうのがおすすめですが、買い取りが難しい家具は、自治体に粗大ごみとして回収してもらうのが一般的です。
自治体によって粗大ごみ回収の手数料は異なるため、お住まいの自治体が運営しているウェブサイトで確認する必要があります。
粗大ごみの回収は一般ごみの回収のように定期的に行われるわけではなく、処分したい人が個別にウェブサイトや電話から申し込んで日時を指定しなければいけない自治体が多いです。
自治体が定めた手数料分のシールを購入するだけでなく、予約も忘れずに行いましょう。
また、自治体にもよりますが、一般的に粗大ごみは処分場所も指定されています。
そのため、大家や管理会社などに粗大ごみを置いておくことを事前に通知したり、張り紙などで粗大ごみとして回収される旨を記載しておいたりすることも大切です。
回収を依頼する方法は基本的に家具や他の家電と同じですが、エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テレビの4つの家電については「家電リサイクル法」の対象であり、下記のいずれかの方法で回収してもらわなければなりません。
なお、家電リサイクル法に指定されている4種類の家電を処分する場合は、家電リサイクル料金として1,000~4,000円前後の手数料がかかる可能性があります。
服などの繊維製品は、リサイクルショップに買取に出したり、フリマサイトに出品したりすると、処分費用がかからないだけでなく、引っ越し費用を少しでも稼ぐことができます。
ただし、ノーブランド品や使用感の強いものは売れないことが多いです。
買取りが難しい服に関しては、燃えるゴミにまとめて出すのが一般的です。
自治体によって回収日は異なるため、お住まいの自治体の回収日に合わせて出しましょう。
他にも、まだ着られる服なら知人にあげたり、地域の回収ボックスに入れたり、NPO法人などの団体に寄付したりする方法も考えられます。
書籍も、古本屋などに持っていけば買取りしてもらうことができます。
教科書などはフリマアプリに出品すると比較的売れる傾向にあるようです。
買取価格がつかず処分しなければならない本は、自治体の資源回収日に資源ゴミとして廃棄する方法が一般的です。
紐などで不要な本をまとめておき、回収日に指定の集積場に出すと自治体の担当者が回収してくれます。
紙製品であることから「雨の日には出せない」などの規定が設けられている場合もあるため、事前に内容をよく確認しておきましょう。
不用品の処分業者には自治体・引越し業者・不用品回収業者などがありますが、原則として自治体にごみとして処分してもらうのが最も低コストです。
引越し業者の引き取りサービスなどは、費用をかけてでも楽をしたい人におすすめです。
また、業者に頼む場合には不用品の種類によって回収してもらえないものも存在するので、処分できるかどうかをあらかじめ確認しておくことが大切です。
自治体によるゴミ回収は、文字どおり自治体が運営する回収担当者が、粗大ゴミ・一般ゴミを回収してくれます。
粗大ゴミは自治体ごとに定められた所定の手数料がかかりますが、一般ゴミであれば基本的に無料で回収してもらえます(自治体によってごみ袋が有料の場合あり)。
前述のとおり、本記事でご紹介している方法のなかでは最も低コストに不用品を処分できます。
利用している引越し業者が不用品引き取りサービスを提供している場合は、引越し業者に不用品の引き取りをまとめて依頼するのも一つの手段です。
ただし、自治体によるゴミ回収に比べると、コストは高くなることが多いでしょう。
不用品引き取りサービスのある引越し業者一例
※全て料金は要見積もり
不用品回収業者に依頼して、不用品をまとめて処分する方法もあります。
一般的に、不用品回収業者は手配するトラックの大きさによって料金が変動する場合が多く、不用品の量が少なければ料金を多少抑えられます。
不用品が大量にある場合は、自治体に粗大ごみの手数料を支払って大量処分するよりも料金が安くなるケースも考えられます。
引越しの際に大量に出る不用品は、種類別に適切な方法で処分しましょう。
場合によっては買い取りも検討しながら、コストを抑えて処分することが大切です。