引越し前の手続き・準備のやることチェックリスト
新着ページ
2022年07月28日
引越し準備が大変…!みんなは何に困ってる?引越しで失敗しやすいポイントと楽になる方法2022年07月28日
引越しは「とにかく捨てる」?荷物を減らして賢く断捨離する方法2022年07月21日
引越しでおすすめの激安レンタカーは?借りるべき車・トラックの種類や料金を解説2022年07月21日
退去日と引越し日は同じ日でいい?賃貸の入退去日と引越し日の決め方2022年07月14日
住民税(市民税)の引越し手続きは必要ない?引越した後の住民税の納税先とは2022年07月14日
固定電話を引越しするためのNTTの手続き方法2022年07月07日
引越しでキャンセル料がかかるのはいつから?契約後に無料で解約する方法2022年07月07日
引越しのときの本の詰め方|ダンボールに梱包するやり方や運び方など2022年07月07日
引越しで靴はどう運ぶ?靴を傷めずに梱包する方法を徹底解説2022年07月07日
引越しの荷造りが終わらない!そんなときの業者の対応と利用者の対処法2022年06月30日
引越しで出る不要な家具・家電を買い取ってくれる場所まとめ2022年06月30日
「引越しがめんどくさい!」という人が楽になる共感の声と引越しのコツ2022年06月30日
引越しで使ったダンボールは回収してもらえる?有料・無料の引越し業者を紹介2022年06月29日
引越し準備はいつから始める?荷造りは遅くとも1週間前に開始!2022年06月23日
引越しを安く済ませる方法は?8つの手段を解説2022年06月23日
2トントラックで引越しをするときの積載量やレンタル料金相場を解説2022年06月23日
引越しの訪問見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けた方がいい理由と汚い部屋のデメリット2022年06月22日
引越し当日の流れまとめ|1日のタイムラインを徹底解説2022年06月20日
引越しをしたら役所でやるべき手続きリスト|期限別に解説2022年06月16日
一人暮らしで必要なものリストと費用総額|男女別・学生・社会人なども紹介更新日:2022/07/07
引越しの際に靴を傷めずきれいな状態で運ぶためには、事前に汚れを落としたりシューキーパーで型崩れを防いだりする必要があります。
また、梱包材別に適切な梱包を行うことも、靴のダメージを抑えるポイントです。
そこで今回は、引越しで靴を運ぶときの梱包方法について詳しく解説します。
靴を梱包するときに、必ず汚れを落としたり、シューキーパーを使って型崩れを防いだり、発泡シートなどで靴を包んで色移りを防いだりすることが大切です。
これは、ただ梱包材に入れて運ぶだけでは型崩れや汚損のおそれがあるためです。
靴の梱包前の準備
大切な靴を少しでも長く使うためにも、少しの手間をかけるように意識しましょう。
日頃からよく履いている靴は、雑巾やブラシなどを使って梱包する前にしっかりと靴底の汚れを落としておきましょう。
汚れが残ったまま梱包すると、ほかの靴に泥汚れなどが移ってしまう可能性があるためです。
事前にきれいに汚れを落としておくことで、汚れがついていないきれいな状態の靴を守ります。
ブーツなどの長さがある靴の場合、単に梱包するだけでは運搬中の揺れや傾きが原因で型崩れが起こるおそれがあります。
シューキーパーなどを利用して、元の形が崩れないように工夫した状態で運びましょう。
もし手元にシューキーパーがない場合は、新聞紙や不要な紙を丸めたものを靴の中に詰めて運ぶとシューキーパー代わりになります。
靴同士が触れ合った状態で運搬すると、箱のなかで色移りしてしまうリスクがあります。
新聞紙やプチプチなどで靴を包んで運び、色移りを防ぎましょう。
特に白色の靴は、色味の強い靴と隣り合わせの状態で長時間触れ合っていると激しく色移りする可能性があります。
必ずほかの靴と触れ合わないように運ぶことが重要です。
靴を梱包する箱には、ダンボールや購入時にもらった箱、100円ショップなどで販売しているシューズケース、引越し業者が用意するシューズボックスなどがあります。
それぞれ梱包時の特徴が異なるため、梱包材の特徴に合わせて詰めることが大切です。
ダンボールを利用するメリットは、大量の靴を梱包できることです。
ただし、大量の靴を無造作に詰め込みすぎると底のほうの靴が押しつぶされてしまい、型崩れの原因になります。
ダンボールに靴を詰める場合は、つま先とかかとを互い違いになるようにして、靴底を合わせる形で収めていくのがポイントです。
靴の側面と箱の側面が水平になった状態で立てると、靴底の硬さで上に積み重ねられた靴の重さに耐えやすくなります。
梱包して空いたスペースには、紙や新聞紙などを丸めて緩衝材として詰めると、箱のなかで靴が動いて傷むのを防止できます。
靴を多段に積み込む場合は、スニーカーなどの柔らかい靴を箱の底部分に収納し、型崩れしやすいヒールや革靴などをできるだけ上のほうに積みましょう。
購入時の箱に梱包すると、靴のサイズや形状に合った箱を使えるため型崩れが起こりにくいというメリットがあります。
購入時の箱に緩衝材などを詰めて梱包し、箱ごとダンボールに梱包していくと、運搬も楽になります。
ただし、大量に靴がある場合は梱包や荷造りに手間がかかるため、所持している量によって梱包材の種類を検討しましょう。
また、1つのダンボールに入れられる靴の量が減るため、たくさん靴がある人は大量のダンボールが必要になってしまいます。
あまりにもダンボールが大量になってしまう場合、トラックに荷物が入りきらなくなってしまう可能性もあるので、引越し業者に事前に相談しておきましょう。
複数の箱を積み重ねて紐などで1つに括ると、運搬時に移動させやすくなり、箱から靴が滑り落ちるのを防止する効果も期待できます。
100円ショップなどで購入できるシューズケースに梱包する場合は、ケースに引越しする靴を収めるだけで作業が完了します。
梱包作業に手間がかからないのがメリットですが、靴の数だけシューズケースを購入する必要があるため、予算と相談して購入数を決めるとよいでしょう。
運搬中の湿気が気になる場合は、「乾燥除湿剤」を入れておくと湿気の影響を和らげられます。
引越し業者によっては、独自のシューズボックスを用意している場合があります。
靴を入れるための専用梱包材で、1つずつ梱包することなく靴を運搬できるため、引越し準備が楽になるというメリットがあります。
ただし、業者によってはオプション扱いとなり追加料金が発生することもあるため、事前にサービス内容を確認しておくことをおすすめします。
シューズボックスを用意している引越し業者の一例
靴の荷造りを楽にするためには、前述の梱包前の作業以外に、いらない靴を処分したり購入時の靴の箱を流用したり、丈夫なダンボールを使ったりする方法があります。
靴の荷造りを楽にする方法
引越しのときに梱包しなければならない靴が多すぎると、荷造りや荷解きに時間がかかります。
引越し先でもう履かないと思われる靴があれば、自治体のルールに従い燃えるごみの日に出すなどの方法で思いきって処分し、引越しの荷物を減らすとよいでしょう。
いらない靴を処分することで荷造りが楽になるだけでなく、必要な梱包材が減って荷物の総量が少なくなり、引越し費用が安くなる可能性もあります。
購入時の靴の箱が残っていれば、引越し用に流用することで新たにダンボールやシューズケースを購入する必要がなくなります。
荷造りを手軽にする以外にも、サイズがぴったりなので型崩れを防止しやすくしたり、引越し費用の節約になったりする効果も期待できます。
新居へ運ぶ靴の量が多いと、耐久力の弱いダンボールに収納したときに底が抜けてしまったり、運搬中に外部からの衝撃で収納されている靴が型崩れしてしまったりするおそれがあります。
丈夫なダンボールを使うことで底抜けや外部からのダメージを防ぎ、安全に新居へ運び込むことが可能です。
梱包前に十分な手入れを行うことで、運搬時のダメージを最小限にとどめられます。
梱包材選びも重要なポイントなので、靴の量や種類なども考慮しながら、自分に合った梱包材を使って荷造りを進めましょう。