引越し前の手続き・準備のやることチェックリスト
新着ページ
2022年07月28日
引越し準備が大変…!みんなは何に困ってる?引越しで失敗しやすいポイントと楽になる方法2022年07月28日
引越しは「とにかく捨てる」?荷物を減らして賢く断捨離する方法2022年07月21日
引越しでおすすめの激安レンタカーは?借りるべき車・トラックの種類や料金を解説2022年07月21日
退去日と引越し日は同じ日でいい?賃貸の入退去日と引越し日の決め方2022年07月14日
住民税(市民税)の引越し手続きは必要ない?引越した後の住民税の納税先とは2022年07月14日
固定電話を引越しするためのNTTの手続き方法2022年07月07日
引越しでキャンセル料がかかるのはいつから?契約後に無料で解約する方法2022年07月07日
引越しのときの本の詰め方|ダンボールに梱包するやり方や運び方など2022年07月07日
引越しで靴はどう運ぶ?靴を傷めずに梱包する方法を徹底解説2022年07月07日
引越しの荷造りが終わらない!そんなときの業者の対応と利用者の対処法2022年06月30日
引越しで出る不要な家具・家電を買い取ってくれる場所まとめ2022年06月30日
「引越しがめんどくさい!」という人が楽になる共感の声と引越しのコツ2022年06月30日
引越しで使ったダンボールは回収してもらえる?有料・無料の引越し業者を紹介2022年06月29日
引越し準備はいつから始める?荷造りは遅くとも1週間前に開始!2022年06月23日
引越しを安く済ませる方法は?8つの手段を解説2022年06月23日
2トントラックで引越しをするときの積載量やレンタル料金相場を解説2022年06月23日
引越しの訪問見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けた方がいい理由と汚い部屋のデメリット2022年06月22日
引越し当日の流れまとめ|1日のタイムラインを徹底解説2022年06月20日
引越しをしたら役所でやるべき手続きリスト|期限別に解説2022年06月16日
一人暮らしで必要なものリストと費用総額|男女別・学生・社会人なども紹介更新日:2022/07/07
「引越しが明日に迫っているのに、どうしても荷造りが終わりそうにない!」そんなとき、利用者側としては一体どのように対処すればよいのでしょうか。
今回は、引越しの荷造りが終わらないときの業者の対応と、利用者目線での対処法をそれぞれご紹介します。
前提として、荷造りは利用客の義務とされています。
そのため、基本的には荷造りが終わっていなければ引越し業者は引越しをキャンセルすることができます。
国土交通省が定めた「標準引越運送約款」によれば、荷造りについて次のように記されています。
1 荷送人は、荷物の性質、重量、容積、運送距離等に応じて、運送に適するように荷造りをしなければなりません。
2 当店は、荷物の荷造りが運送に適さないときは、荷送人に対し必要な荷造りを要求し、又は荷送人の負担により必要な荷造りを行います。
3 前二項の規定にかかわらず、当店は荷送人からの申込みに応じて、荷送人の負担により必要な荷造りを行います。
引用:標準引越運送約款
とはいえ、終わっていない荷造り量が少なく、他の荷物を搬入している間に荷造りが終えられる程度であれば、そのまま作業をしてくれる可能性が高いです。
また、追加料金を支払えば、その場にいるスタッフが荷造りを手伝ってくれる可能性もあります。
しかし、あまりにも作業量が多い場合や、追加料金の支払いを拒んだ場合は、キャンセルされることもあります。
その際は顧客都合でのキャンセル扱いになるため、支払った引越し費用が戻ってくることはありません。
引越し前日の段階で「荷造りが終わらない」と感じたときは、まず適当に荷物をダンボールに入れていきましょう。
また、引越し業者に相談し、荷造りサービスを依頼したり、引越しの延期を申し出たりすることも可能です。
できる分だけ荷造りをしたら、洗濯機と冷蔵庫の水抜きだけはしておきましょう。
引越しの荷物を仕分けして荷造りしておくと、引越し後の荷解きが楽になります。
しかし、荷造りが終わらなさそうな状況で仕分けをしている時間はないため、仕分けをせずにひたすらダンボールに荷物を詰める方法で荷造りの時間を短縮しましょう。
ひとまずダンボールに全ての荷物が収まっていれば、新居に運搬することは可能です。
新居に到着してから、ゆっくり荷ほどきすることをおすすめします。
引越しの前日に、どうしても間に合わないことが明らかな場合は、業者に連絡しましょう。
スタッフに余裕があれば、荷造りを依頼できる「おまかせプラン」をオプションとして有償で依頼できる可能性があります。
荷造りの依頼が難しい場合は、引越しの延期も検討しましょう。
ただし、標準引越運送約款の取り決めでは、引越しの前日に解約または延期をしたとき、見積書に記載されている引越し費用の30%以内の費用をキャンセル料として請求できるとされています。
また、繁忙期などであれば、トラックが埋まってしまって直近の日に延期できない場合もあります。
前日に荷造りが間に合わなくても、洗濯機と冷蔵庫の水抜きだけはしておきましょう。
洗濯機と冷蔵庫の水抜きをしておかないと、運搬中に故障したり他の荷物を汚損させたりといった思わぬトラブルに繋がる可能性があります。
しかし、水抜きをするには時間がかかるため、当日になって慌てて作業をしようとしても間に合いません。
また、前日に水抜きを済ませておくことで、当日は荷造りだけに集中できます。
荷造りが当日までに終わらなければ、引越し業者に運んでもらうことを諦めなければならない荷物も出てきます。
その際に、何を諦めれば引越し業者にもできるだけ迷惑をかけず、作業が可能になるのかを慎重に検討する必要があります。
ここでは、荷造りが間に合わなかったときの対処法をご紹介します。
引越し業者に引き取りや処分のサービスがある場合は、残りの荷物を不用品として業者に引き取ってもらえる可能性があります。
荷造りの最中に発生した不用品をそのまま引越しのトラックに載せて運んでくれるサービスがあれば、荷造りが終わらず処分が間に合わなかった荷物を不用品として処分できます。
また、大型の家具や家電で古いものがあれば、旧居で一旦処分して、新居で新しいものを購入し直すという方法もあります。
大きな家具・家電と荷造りが終わっているダンボールだけを引越し業者に運んでもらい、荷造りが間に合わなかった残りの荷物は宅配便を使ったりレンタカーを借りたりして、自力で運ぶという方法もあります。
宅配便はクロネコヤマトの100サイズの場合、関東→関東の配達で1箱1,500円です。
時間指定が可能な「タイムサービス」を利用する場合は1箱1,920円になります。
また、レンタカーはショートタイプのバンで24時間あたり7,000~8,000円が相場です。
※費用目安は2022年5月現在のものです
荷造りが間に合わなかったときの対応について解説してきましたが、実際に荷造りが間に合わず、「引越しが終わらなかった!」という人はいるのでしょうか?
ここでは、荷造りが終わらなかった人の口コミをいくつかご紹介します。
引っ越し荷造りが終わらないまま明後日引っ越し!!!
引用:twitter
もしかしたら荷造りが終わらないかもしれない恐怖に震えながら睡魔に耐えられず寝る
引用:twitter
明日引越しだわ…荷造り終わらなかった…
引用:twitter
引越し屋さん帰った〜結局、ほぼ徹夜で荷造りして、業者到着しても準備終わらなかったから、梱包の横で持ってく荷物出してた😅
引用:twitter
結果的に間に合ったパターンも、そのまま間に合わずに業者が搬出する横で荷物をまとめていたパターンもどちらもあるようです。
引越し当日までに間に合わせるのが理想的ではありますが、どうしても荷造りが間に合わない場合も考えられます。
そのときにどのような対処法があるのか知っておくことで、少しでも慌てずに対処できます。