引っ越し見積もりを安くするコツ
新着ページ
2022年06月30日
引越しで出る不要な家具・家電を買い取ってくれる場所まとめ2022年06月30日
「引越しがめんどくさい!」という人が楽になる共感の声と引越しのコツ2022年06月30日
引越しで使ったダンボールは回収してもらえる?有料・無料の引越し業者を紹介2022年06月29日
引越し準備はいつから始める?荷造りは遅くとも1週間前に開始!2022年06月23日
引越しを安く済ませる方法は?8つの手段を解説2022年06月23日
2トントラックで引越しをするときの積載量やレンタル料金相場を解説2022年06月23日
引越しの訪問見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けた方がいい理由と汚い部屋のデメリット2022年06月22日
引越し当日の流れまとめ|1日のタイムラインを徹底解説2022年06月20日
引越しをしたら役所でやるべき手続きリスト|期限別に解説2022年06月16日
一人暮らしで必要なものリストと費用総額|男女別・学生・社会人なども紹介2022年06月16日
水道の開栓方法|引越しの何日前までに行う?2022年06月16日
引越し前後の掃除でやることリスト|掃除場所と方法・おすすめグッズも紹介2022年06月14日
引越し前の手続き・準備のやることチェックリスト2022年06月14日
引越しで必要なものリスト|初日に準備しておきたい必需品と揃えておくと便利なもの2022年06月14日
引越しでパスポートの住所変更は必要?変更する場合の方法も解説2022年06月14日
引越ししたときの車庫証明の手続き方法|引越し後に住所変更をしないままだとどうなる?2022年06月09日
エアコンの引越し(取り外し・取り付け)をする方法|各手段の費用も徹底解説2022年06月09日
引越しで平日と休日に料金の違いはある?価格を抑える方法も紹介2022年06月09日
近距離の引越しで安い業者は?相場と各社のサービスを解説2022年06月09日
評判のいい引越し業者ランキング|利用者の口コミや評価がいい業者を紹介更新日:2022/05/31
冷蔵庫は、他の家具や家電とは違い、引越しまでにしっかり準備する必要があります。
冷蔵庫の中の食材を減らしたり、氷等の水分を取ったりといった準備を行います。
また、実はデリケートな家電でもあるので、運搬にも注意が必要です。
今回は、冷蔵庫の引越しを行う手順や冷蔵庫の運び方などについて解説します。
冷蔵庫の引越しを自力で行う場合は、引越しの約2週間前に冷蔵庫内の食材を使いきるための計画を立て、約3日前にあらためて残りの食材の量を確認し、前日までに空にする必要があります。
また、前日までに水抜きを実施し、引越し当日には速やかに旧居から運び出せる状態にしておかなければなりません。
引越しまでの期間 | やるべきこと |
---|---|
1~2週間前 | 庫内の食材を使い切るための調整を始める |
3日前 | 庫内の食材の処分を始める |
前日 | ・庫内の全てを空にする ・水抜きを行う |
引越しの2週間前になったら、引越し前日までの2週間で冷蔵庫内の食材を消費しきるための計画を立てましょう。
冷蔵庫内の中身をひと通り確認し、使いきるためにはどのような献立がよいのかスケジュールを考えます。
家族の引越しの場合は残っている食材の量も多くなりやすいため、できるだけ早めに消費計画を立てることが大切です。
引越しのおおよそ3日前になったら、あらためて冷蔵庫内に残っている食材の中身を確認し、確実に使いきるための計画を再確認します。
この段階で新しく食材を購入すると使いきれない可能性が高くなるため、冷蔵庫内の食材だけで準備することをおすすめします。
もし、引越し当日までに消費しきれない食材がある場合は、事前に発泡スチロールやクーラーボックスなどを用意しておき、引越し当日に残った食材を詰めて運ぶための準備を整えておくと安心です。
発泡スチロールやクーラーボックスを利用する場合は、保冷材も併せて準備しておきましょう。
引越しの前日になったら、冷蔵庫の中身を空にして、水抜きを行います。
水抜き・霜取りをしていないと、一緒に運ぶ荷物が濡れたり、冷蔵庫が壊れたりする原因になることもあるため、必ず行うことをおすすめします。
もし前日に作業するのを忘れてしまった場合でも、気づいたタイミングでよいので必ずやっておきましょう。
残った食品は処分するのが一般的ですが、高価な食材などどうしても廃棄するのがもったいないと感じる食品は、事前に用意しておいたクーラーボックスなどに保管して新居に運び入れる方法もあります。
ただし、前日に冷蔵庫から出してしまうので、デリケートな食材は処分したほうがよいでしょう。
引越し当日になったら、あらためて冷蔵庫の中身が空になっているか、水抜きが行われているかを確認しましょう。
基本的に冷蔵庫の中身が残っていると引越し業者は運ぶことができないため、必ず空の状態にする必要があります。
また、運搬時にドアが開いたりトレーが飛び出したりしないように、テープであらかじめ固定しておくと安全に新居まで運びやすくなります。
水抜きとは、製氷機に残った氷や蒸発皿に溜まった水を捨てる作業のことです。
前日までにやっておかないと、庫内に残った水が漏れて荷物や部屋を濡らしてしまったり、冷蔵庫が壊れたりすることがあります。
水抜きをする方法
冷凍庫に霜が厚くついてしまっている場合は、2~3日前にコンセントを抜くことで、霜が溶ける時間を作るようにしましょう。
水抜きや霜取りを終えたら、冷蔵庫内をしっかり清掃しましょう。
残った水分を取っておくほか、臭いがつくのを防ぎます。
冷蔵庫を運ぶときは、毛布などの布を使って冷蔵庫全体を包み、立てたままの状態で運ぶことが大切です。
なぜこのような運び方になるのか、それぞれの項目でご紹介します。
冷蔵庫を運ぶときは、毛布などの柔らかい布で冷蔵庫全体を包んでおくと、運搬時の衝撃から和らげる効果が期待できます。
冷蔵庫本体の傷つきを防ぐだけでなく、旧居や新居の床や壁にぶつかって傷つけるリスクも軽減できます。
引越し時に旧居や新居を傷つけてしまうと原状回復の義務が発生するため、安全に運搬できるように配慮しましょう。
冷蔵庫を運ぶときは、横倒しにせずに立てたまま運ぶ必要があります。
冷蔵庫の庫内には冷却用の液体があり、横倒しにすると液体が漏れて故障を引き起こす原因になるためです。
立てたままでは通過できない場所がある場合は、なるべく立てた状態に近い角度に傾けるように注意して、少しでも垂直に近い状態になるように運びましょう。
冷蔵庫を設置するときに気を付けるべきポイントは3つあります。
冷蔵庫を設置する際は、冷却時に発生する放熱スペースの確保が必要になります。
目安は「冷蔵庫の上部5cm以上、側面1cm以上」とされており、背面は特に隙間を空ける必要はありません。
また、ドアが開く角度によっても配置できる場所は異なるため、あらかじめ新居のどの位置に冷蔵庫を置けそうなのか考慮しておくことをおすすめします。
そもそも電源がないと動かないため、設置場所にコンセントがあるかどうかも確かめておくことが大切です。
自力で冷蔵庫を運ぶことができなかった場合は、引越し業者に運搬を依頼したり、家財専用の宅配便を利用したり、赤帽に依頼したりするなどの方法が考えられます。
引越し業者に依頼する場合は通常の引越し作業と同様の料金がかかる可能性が高いため、冷蔵庫以外の荷物の運搬も業者に任せるとよいでしょう。
家財専用の宅配便の例としてはヤマトホームコンビニエンスの「らくらく家財宅急便」などがあり、運搬する家財の種類によって料金が異なります。
赤帽は距離制運賃、時間制運賃、引越運賃などがあり、状況に応じて必要なサービスを選んで利用します。
引越しに際して冷蔵庫内の食材を使いきるためには、2週間前頃からの計画的な食材の消費計画が必須になります。
前日までには全ての食材を使いきり、空の状態にしてスムーズに運び出せるようにしておきましょう。
当日は毛布などを利用して旧居や冷蔵庫本体を傷つけないための対策も行うことが大切です。
自分で運ぶのが難しいようであれば、業者などの利用も検討することをおすすめします。