引っ越し見積もりを安くするコツ
新着ページ
2022年06月30日
引越しで出る不要な家具・家電を買い取ってくれる場所まとめ2022年06月30日
「引越しがめんどくさい!」という人が楽になる共感の声と引越しのコツ2022年06月30日
引越しで使ったダンボールは回収してもらえる?有料・無料の引越し業者を紹介2022年06月29日
引越し準備はいつから始める?荷造りは遅くとも1週間前に開始!2022年06月23日
引越しを安く済ませる方法は?8つの手段を解説2022年06月23日
2トントラックで引越しをするときの積載量やレンタル料金相場を解説2022年06月23日
引越しの訪問見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けた方がいい理由と汚い部屋のデメリット2022年06月22日
引越し当日の流れまとめ|1日のタイムラインを徹底解説2022年06月20日
引越しをしたら役所でやるべき手続きリスト|期限別に解説2022年06月16日
一人暮らしで必要なものリストと費用総額|男女別・学生・社会人なども紹介2022年06月16日
水道の開栓方法|引越しの何日前までに行う?2022年06月16日
引越し前後の掃除でやることリスト|掃除場所と方法・おすすめグッズも紹介2022年06月14日
引越し前の手続き・準備のやることチェックリスト2022年06月14日
引越しで必要なものリスト|初日に準備しておきたい必需品と揃えておくと便利なもの2022年06月14日
引越しでパスポートの住所変更は必要?変更する場合の方法も解説2022年06月14日
引越ししたときの車庫証明の手続き方法|引越し後に住所変更をしないままだとどうなる?2022年06月09日
エアコンの引越し(取り外し・取り付け)をする方法|各手段の費用も徹底解説2022年06月09日
引越しで平日と休日に料金の違いはある?価格を抑える方法も紹介2022年06月09日
近距離の引越しで安い業者は?相場と各社のサービスを解説2022年06月09日
評判のいい引越し業者ランキング|利用者の口コミや評価がいい業者を紹介更新日:2021/04/28
人生でもっとも大きな買い物ともなり得る住宅の購入。しかし、人生で一度あるかないかとも言える買い物であるため、詳しい知識を持っている人は多くないかと思われます。計算を間違えて、いざ支払い時に予算が足りないとなっては元も子もありません。今回は、そう言ったケースの防止に繋がる諸費用情報についてまとめました。ご参考ください。
契約時のやり取りは、基本的に契約書面の取り交わしです。そのため大きな金額が発生すると言うことはほとんどありません。しかしこの書面に関しても費用を伴う面があるため、覚えておきましょう。
印紙税と呼ばれるもので、書面に記載された金額に伴い料金が異なります。主な金額目安としては、500万円から1,000万円で1万円、1,000万円から5,000万円で2万円、5,000万円から1億円で6万円、1億円から5億円で10万円と言った形です。一般的な買い物の支払いにおいても、領収書に200円の印紙貼付けを行うケースをよく目にするかと思われます。これも印紙税の一種です。住宅売買における高額の印紙税も、その延長に値する存在なのです。
タイミングとしては、契約締結時が一般的です。原則として契約書に収入印紙を貼り付け、さらに印鑑を押すことで納税が行われます。
次に、住宅ローン関連の支払いです。住宅を購入する際、特に新築で検討する場合は、高額の費用を要するケースが少なくありません。そんなときに重宝するのが、金利を払うことで分割後払いの形により購入できる、住宅ローンです。
目安としては、収入から住宅費以外の支出・年間維持費・将来に向けた貯蓄を差し引き、かつその数字を12ヶ月で割って算出されたものが毎月の返済額となります。契約時に返済額の希望を伝えることができるので、もし希望に合った契約が結べるようであれば、この目安に近い額を設定しておくと、より余裕のある生活に繋げることができます。
返済のタイミングとしては、毎月一回、契約時に決めた日を支払い日とし、長い年数をかけて支払う形が一般的です。その他、年数回のまとめ払いや、ボーナス時のみまとめて多めに支払うと言った方法も存在します。主な日取りとしては、給料日や給料日の直後を設定するケースが多く見られます。
税金面に関しては、前述の印紙税以外に、土地所有権移転登記・建物所有権保存登記・住宅ローン抵当権設定登記などからなる、登録免許税、そして固定資産税、不動産取得税などが代表的な存在となります。これらを支払うタイミングは、決済時、もしくは引き渡しの際などが一般的です。
目安としては、建物、土地、ローンの兼ね合い、その他条件によっても異なりますが、例えば3,000万円規模の物件を購入した場合についてご紹介したいと思います。この場合、登録免許税が総額約10万円、固定資産税が約5万円、不動産取得税が約3万円と言った形になります。
これら以外においては、保険料各種や引越しに関する金額、また物件内の設備を整えるにおいて発生する費用なども考えられます。こちらも、税金同様3,000万円規模の物件にて考えてみましょう。
まず保険は種類にもよりますが、火災保険が約20万円、地震保険約2万円、生命保険約7万円と言った額が多く見られます。また引越し代は約20万円、インテリア・家具約40万円、その他家電等約30万円と言った具合です。支払いのタイミングは、決済・引き渡し時他、各サービス利用・購入などが一般的です。
家自体も高い買い物となりますが、その他諸費用についても、それぞれ高くつきやすく、総額約200万円前後となるケースも少なくありません。物件費用以外の予算も、余裕を持って用意できるよう心掛けましょう。