引っ越し見積もりを安くするコツ
新着ページ
2022年4月13日
大阪府の赤帽の評判・口コミと引越し費用相場|拠点一覧も紹介2022年4月13日
愛知県の赤帽の評判・口コミと引越し費用相場|拠点一覧も紹介2022年4月7日
東京都の赤帽の評判・口コミと引越し料金相場|拠点一覧も紹介2022年4月7日
赤帽引越しの口コミ・評判|料金やメリット・デメリットも解説2022年3月23日
引越しの見積書でチェックすべきポイント!業者の見積もりをもらう流れも解説2022年3月9日
地方移住の費用はどれくらいかかる?安く済ませる方法も解説2022年3月3日
引越し用のダンボールを無料でもらうには|タダで入手するための調達方法2022年2月21日
引越しは最短何日でできる?転居先が決まっていれば即日も可能2022年2月15日
引越しは業者なしでも可能?自分で行う場合の費用と注意点2022年2月10日
ふたり暮らしの引越し費用の相場と目安 – 2人家族の総額費用も徹底解説2022年2月3日
引越し見積もりのキャンセルは可能?キャンセル料や上手な断り方も解説2022年1月27日
複数の引越し業者を同時に訪問見積もりさせるのはOK?「相見積もり」のコツも紹介2021年12月16日
【2022年最新】引越し見積もりのお得なキャンペーンまとめ!各社の特典をチェック2021年12月09日
引越し見積もりの準備項目一覧 – 訪問見積もりは何をする?聞くことは?2021年12月09日
家族引越しの費用はだいたいいくら?3人·4人·5人ファミリーの相場を紹介2021年11月18日
引越し見積もりシミュレーション2021年10月19日
引越し見積もりはいつまでにとるべき?業者へ依頼する最適なタイミング2021年10月13日
引越しが安くなる時期(シーズン)はいつ?曜日や六曜など安価なタイミングを解説2021年10月13日
一人暮らしの引越し費用は大体いくら?距離別の相場と安くする方法を解説2021年9月29日
単身引越しパックの料金相場はいくら?通常の引越しプランとの違いも解説更新日:2022/02/25
「少しでも安く引越ししたい…見積もりは値切りしても良いの?」
「引越し業者に値引き交渉したいけど、上手くできるか不安」
…といったお悩みを持っていませんか?
結論から言いますと、引越し業者の見積もりを値切りすることは難しくありません。
ただし、値引きや割引きの交渉がスムーズに進まないと、自分と業者、双方の手を煩わせてしまうかもしれません。
値切り交渉に不安を抱える皆さんのために、このページでは引越し見積もりを誰でも簡単に値引きしてもらえるコツを紹介します。
また、実際に値引き交渉に成功したという人のデータも掲載しているので、引越し費用を抑えたいと悩んでいる皆さんは、ぜひ参考にしてください。
早速ですが、引越し業者に提示された見積もり額を、誰でも値引き交渉できる方法を以下3ステップで紹介します。
引越し代金の値切りは難しいものではありません。
事前に3ステップを流れで把握し、引越し業者との交渉に進んでみましょう。
1つ目のステップは、複数の引越し会社に見積もりを依頼して、引越し代金の提示をもらうことです。
数社の見積もり金額を比較することで、自身の引越しにかかる料金の相場を把握できるからです。
1社だけの見積もりでは、その料金が相場と比較して高いのか、もしくは安いのか判断が難しいです。
何度も引越しを経験している人であればまだしも、引越しをしたことが無いという人であればなおさらです。
そのため、少なくとも3社ほどを目安に、色々な引越し業者から見積もりをもらっていきましょう。
2つ目のステップは、先に提示された見積もりを次の引越し業者に伝えることです。
値引き交渉をする際、「他の業者では○万円の見積もりだった」という話ができれば、次の業者がどれくらいの額を値引きできれば契約できるかの目安にすることができるからです。
引越し業者の営業マンは、1つでも多くの契約を受注できるようにセールスをしてくれます。
そのため、比較対象になる他の引越し業者の見積もり金額がわかれば、それ以下の値下げや追加サービスの提案がしやすくなります。
「複数の業者を比較するのは心象が悪い」と感じる人もいると思いますが、引越しの契約をするうえで、こういった「相見積もり」は多く行われています。
引越し業者側も他社と比較されることに慣れているので、ごく自然な流れだと思って見積もり額を伝えていきましょう。
もし具体的に「引越しにかけられる予算は○万円まで!」と決まっている場合は、その金額を業者に伝えましょう。
引越し業者側はスムーズに契約できたほうが楽なので、即決金額が把握できれば、その料金で依頼可能か判断がしやすいからです。
そもそもですが、初回に提示される引越し業者の見積もり金額は、高めの金額に設定されている場合も少なくありません。
これは、依頼者の詳細な条件を把握していない状態で金額提示を行う際の予防線であったり、他の業者と競ることになった場合に値引きできる余裕を持たせてあったり、といった事情によります。
こういった事情もあるため、「○万円ならすぐ決めます」という宣言があれば、意外と対応してくれる業者が出てくるはずです。
もちろん、格安過ぎる金額では業者側も受注できませんが、相場と比べて多少前後する程度の金額であれば、思い切って伝えてしまったほうが話が早いかもしれないのです。
ここまで引越し業者に対する値引き交渉の方法について紹介してきましたが、まだ「自分に交渉できるか不安」と感じる人もいると思います。
しかし、当社がアンケートで取った「引越し見積もりの値引きに成功した方の実データ」においては、実に全体の93%のユーザーが値引きに成功している結果が出ています。
出典:https://hikkoshizamurai.jp/estimate/technique/
「9割を超えるユーザーが値切りできた」と聞くと、なんだか自分もできる気になってきますよね!
本項ではさらに、どのような状況の人が見積もりの値引きに成功しやすかったのか、という詳細なデータも見ていきましょう。
先ほど紹介したアンケート結果によると、男性の方と比べて、女性の方による見積もりの値引き交渉の成功率のほうが高いというデータが出ています。
<男性の値引き交渉成功率:円グラフデータ>
※「引越し侍」のアンケート結果 , 期間:2016年2月22日~2016年4月18日 , 回答総数:420件
<女性の値引き交渉成功率:円グラフデータ>
※「引越し侍」のアンケート結果 , 期間:2016年2月22日~2016年4月18日 , 回答総数:420件
データ集計により、男性の値引き交渉の成功率は91%、女性の成功率は95%となっています。
女性は「交渉事が苦手だ」と感じる方も多いと思いますが、本データを見る限りでは女性の方が割引を受けやすいことがわかります。
そのため、ぜひ自信を持って、「安くしてください」と伝えてみることをおすすめします。
先ほどの男女のデータ同様に、家族世帯のほうが単身よりも引越し見積もりの値引きに成功しやすいようです。
<単身の値引き交渉成功率:円グラフデータ>
※「引越し侍」のアンケート結果 , 期間:2016年2月22日~2016年4月18日 , 回答総数:420件
<家族の値引き交渉成功率:円グラフデータ>
※「引越し侍」のアンケート結果 , 期間:2016年2月22日~2016年4月18日 , 回答総数:420件
成功率のデータを見ると、単身の場合は90%、家族の場合は95%ほどが値引きに成功している結果が出ています。
家族引越しは荷物量が多くなるので、引越し業者側で詳細な家財の状況を把握するのに時間がかかります。
そのため、当初の見積もり額よりも、最終的な金額が抑えられたという依頼者も多いようです。
逆に、単身者は荷物が少なく、元々の提示金額も低めに出るケースがあるため、それ以上の値引きは難しいと言われてしまうこともあります。
引越し会社を自宅に招いて「訪問見積もり」をしてもらう際に、対面で値引き交渉をした人は全体の7割に及ぶというデータも出ています。
<訪問見積もり時に値引き交渉をしている割合:円グラフデータ>
※「引越し侍」のアンケート結果 , 期間:2016年2月22日~2016年4月18日 , 回答総数:420件
訪問見積もりは引越しの営業スタッフと顔を合わせて話をするため、タイミングとして値引きを切り出しやすい場であるようです。
また、「訪問見積もりの際に値引き交渉をしなかった」という人の理由について、ヒアリングした結果が以下のとおりです。
<訪問見積もりで値引き交渉をしなかった理由:円グラフデータ>
※「引越し侍」のアンケート結果 , 期間:2016年2月22日~2016年4月18日 , 回答総数:420件
訪問見積もり時に値引き交渉をしなかった理由としては、「引越業者が自ら値下げしてくれた(53%)」の割合が最も多い結果となりました。
すなわち、訪問見積もりに際しては、引越し業者側から「安くしますよ」と交渉をかけてくれるケースが少なくないということです。
先ほどの値引き交渉のしやすさという観点から見ても、少しでも安い金額で見積もりをもらいたい場合は、営業スタッフと顔合わせできる訪問見積もりを依頼するのが良さそうです。
「値引き交渉をすることでどれぐらい安くできるものなの?」と具体的な値引き額が気になる方もいると思います。
先ほどと同様のアンケート結果によれば、約半数の人が2万円未満の割引を受けられたと回答しています。
値引きされた額 | 割合 |
---|---|
5,000円未満 | 12% |
5,000円以上~10,000円未満 | 17% |
10,000円以上~15,000円未満 | 11% |
15,000円以上~20,000円未満 | 12% |
20,000円以上~25,000円未満 | 9% |
25,000円以上~30,000円未満 | 5% |
30,000円以上~40,000円未満 | 9% |
40,000円以上~50,000円未満 | 6% |
50,000円以上 | 17% |
出典:https://hikkoshizamurai.jp/estimate/technique/
また、主に家族世帯にはなりますが、5万円以上の値引きができたという人も17%ほどいるのは驚きですね。
引越し時期・荷物量・移動距離といった条件に左右されるため一概に言えませんが、大半の人の値引き額の目安は、5,000円~1.5万円ほどになると把握しておきましょう。
このページで紹介した引越し見積もりを値切るためのコツは以下の3つです。
引越しには何かとお金がかかります。
少しでも費用を抑えたいと考える皆さんは、引越し業者と上手く料金交渉することで、格安な見積もりをもらえるように働きかけてみましょう。