引越し日までの料金の精算方法
前回のメーター検針日から、引越し当日まで使用した分を日割り計算して支払うことになります。
清算方法は以下の通りになります。
その場で清算する
引越しをする当日に、水道局の係員に自宅まできてもらい、その場でメーターを確認して料金の清算をしてもらいます。引越し当日ということもあり、時間に余裕を持たせて申し込みをする必要があります。
そのためにも、必ず事前に予約をいれて日時の確認をしておきましょう。その場ですぐに清算が完了するため、時間も手間もかかりません。
口座振替で支払う
現在、口座振替やクレジットカードによる支払いをしている場合は、新居で使用する水道が同じ水道局であれば、そのまま支払いをすることが可能です。
手間がかからないうえ、確実に支払いを済ませることができます。
クレジットカードで支払う
クレジットカード会社を通して後払いをすることが出来ます。
ただし水道局によっては、使用中止に伴う日割り計算での清算の場合、クレジットカードが適用されない場合もありますので、窓口へ問い合わせをするか訪問に来た係員に相談をしてください。
納入通知書での支払い
納入通知書とは請求書のことです。支払い金額と支払い場所などが記載されていますので、案内に沿って清算をします。
遠方への引越しなのか、同じ地域内での引越しなのかで清算方法を選ぶことができますので、時間と手間を考えたうえで自身にあった清算方法を選びましょう。
旧住所の中止手続き
水道の使用停止手続きは、電話またインターネットでおこなうことができます。電話では受付時間が決められていますがインターネットの場合、各水道局のホームページで24時間受け付けているため、気づいた時にさっと手続きをすることが出来て便利です。
引越しをする日から3~4日前には水道局のお客様センター、またはインターネット受付窓口まで連絡をして、手続きを済ませておきましょう。
もし手続きをし忘れてしまった場合、引越しをした後で旧居に新しい住人がきて水道を使用すると、その使用料の請求書がご自身に届いてしまいます。こうなると、いつからどこまで誰が使用したのか料金の区別をつけることが難しくなるため、必ず忘れずにおこないましょう。
また、誰も入居しなかった場合でも、基本料金の請求書がとどいてしまいますので、注意が必要です。多くの水道局では、引越し予定日から30日前から使用停止の受付をおこなっています。
余裕をもって連絡をしておくと安心です。
必要な情報
- 契約者氏名
- 現在使用されている水道のお客様番号(分からない場合は窓口へ連絡する)
- 引越しの日時
- 精算方法(現地精算、口座振替、納入通知のいずれかを決めておく)
- 現在の住所
- 新居の住所
- 電話番号
新居の開始手続き
水道の使用開始は電話、FAX、郵送、インターネットで手続きをおこなうことができます。また、玄関などに水道使用申込書がつるされているご家庭は、必要な項目をすべて記入して郵便局に投函するだけで手続きをすることも可能です。
引越しをしても水道局が変わらない場合は、使用停止の際に開始手続きも合わせておこなうことができますが、水道局が変わる場合は引越しの5日前に引越し先で管轄している水道局に連絡をしておきます。
都合があり引越しが延期、中止になった場合も必ずその旨を伝えておきます。
新居で水道を使用する場合、まずはやらなければならない事があります。入居者がいない住居では、水道営業所の係員が水抜栓で止めているため、まずは開栓をする必要があります。
ご自身で簡単におこなうことが出来ますが、寒さが厳しい地域では凍結による水道管の破裂や漏水を防ぐために元栓から閉栓している場合があり、こちらに限っては水道営業所の係員がおこなう作業になりますので、使い始める5日前に連絡をしておくと希望日時に係員が自宅まできてくれます。
基本的に立会いの必要はありませんが、まれに家の中に水道のメーターがあると、外から確認をすることが出来ないため、この場合は本人立会いが必要になります。
これらの手続きをしておけば、新居でスムーズに水道を使用することができます。
必要な情報
- 契約者氏名
- 現在使用されている水道のお客様番号(分からない場合は窓口へ連絡する)
- 現在の住所
- 新居の住所
- 電話番号
見積もり料金相場シミュレーション

※表示される金額は概算見積もり料金となり実際の費用とは異なります。

- 2015年12月03日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】単身者の引越しにはどれぐらい費用がかかりますか?
- 2015年11月30日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】引越しの一括見積もりってどういったサービスですか?
- 2015年11月27日
- 新着記事【ファイナンシャルプランナー引越しアドバイス】契約更新がタイミング!賃貸費用の値下げ交渉術
- 2015年11月27日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】引越し料金は平日より休日のほうが高いって本当?
- 2015年11月24日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】引越し料金ってクレジットカードで支払えますか?
- 2015年11月17日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】実家の近所で一人暮らしを始めましたが住所変更は必要ですか?
- 2015年11月9日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】東日本から西日本へ引越しますが今の家電製品は使えますか?
- 2015年10月23日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】親の車を引越し先に持っていく場合、住所・名義変更は必要?
- 2015年10月21日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】前住んでいた人の郵便物が届きます。どうしたらいいですか?
- 2015年10月15日
- 新着記事【ファイナンシャルプランナー引越しアドバイス】払いすぎかも?生活水準を変えない固定費削減のアイデア集
- 2015年10月13日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】引越しで都市ガスからプロパンガスに変わります。どのくらい料金が高くなる?
- 2015年10月08日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】新宿区の転入転居助成制度を受けたいのですがどうすれば良い?
- 2015年10月05日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】もし直前に引越しがキャンセルになったらどうすればいい?
- 2015年9月29日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】洗濯機の水抜きはどうやったらいいですか?
- 2015年9月25日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】旧住所の印鑑登録ですが、必ず廃止手続きしなければならない?
- 2015年9月17日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】犬の登録変更は引越し後何日までにしなければならないの?
- 2015年9月15日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】転入届を代理人(恋人)にお願いする事はできますか?
- 2015年8月31日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】県外への小学校の転校の手続きの期間はどれくらいですか?
- 2015年8月27日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】引越し後に住民票の移動を忘れました。罰則などありますか?
