引越し費用相場と安く引越しをする方法
都道府県から行先別引っ越し費用と料金相場
北海道・東北
北海道からの引越し費用・料金相場
青森からの引越し費用・料金相場
岩手からの引越し費用・料金相場
宮城からの引越し費用・料金相場
秋田からの引越し費用・料金相場
山形からの引越し費用・料金相場
福島からの引越し費用・料金相場
関東・甲信越
茨城からの引越し費用・料金相場
栃木からの引越し費用・料金相場
群馬からの引越し費用・料金相場
埼玉からの引越し費用・料金相場
千葉からの引越し費用・料金相場
東京からの引越し費用・料金相場
神奈川からの引越し費用・料金相場
東海・北陸
新潟からの引越し費用・料金相場
富山からの引越し費用・料金相場
石川からの引越し費用・料金相場
福井からの引越し費用・料金相場
山梨からの引越し費用・料金相場
長野からの引越し費用・料金相場
岐阜からの引越し費用・料金相場
静岡からの引越し費用・料金相場
愛知からの引越し費用・料金相場
三重からの引越し費用・料金相場
関西
滋賀からの引越し費用・料金相場
京都からの引越し費用・料金相場
大阪からの引越し費用・料金相場
兵庫からの引越し費用・料金相場
奈良からの引越し費用・料金相場
和歌山からの引越し費用・料金相場
中国・四国
鳥取からの引越し費用・料金相場
島根からの引越し費用・料金相場
岡山からの引越し費用・料金相場
広島からの引越し費用・料金相場
山口からの引越し費用・料金相場
徳島からの引越し費用・料金相場
香川からの引越し費用・料金相場
愛媛からの引越し費用・料金相場
高知からの引越し費用・料金相場
九州・沖縄
福岡からの引越し費用・料金相場
佐賀からの引越し費用・料金相場
長崎からの引越し費用・料金相場
熊本からの引越し費用・料金相場
大分からの引越し費用・料金相場
宮崎からの引越し費用・料金相場
鹿児島からの引越し費用・料金相場
沖縄からの引越し費用・料金相場
47都道府県の引っ越し費用と料金相場
北海道・東北
関東・甲信越
東海・北陸
関西
中国・四国
九州・沖縄
月別・間取り別の引越し費用の相場
1月から12月の引越し費用
間取り別の引越し費用
都道府県別の一人暮らしにかかる初期費用
北海道・東北
関東・甲信越
東海・北陸
関西
中国・四国
九州・沖縄
新着ページ
2023年08月25日
引っ越し見積もりをすぐにもらって見積もり料金を確認する方法2023年08月17日
同棲の引っ越しでやるべきこと|費用の目安や準備の始め方について解説2023年08月17日
お盆の引越しについて知っておきたいこと|料金相場と注意点を紹介2023年08月17日
引越し見積もりは電話でも可能?事前に準備しておくべきことと業者別の条件2023年08月17日
【ペットの種類別解説】引っ越しでペットを輸送する方法|料金比較も解説2023年08月09日
転勤による引越し費用はどこまで会社が出してくれる?自己負担になるものも解説2023年08月04日
引越しの見積もりはいつからできる?適切な時期と準備すべきことを解説2023年08月04日
引っ越しの繁忙期の料金はどれくらい?閑散期との比較で解説2023年07月03日
引っ越し荷造りで効率的な荷物の詰め方とコツ2023年07月03日
引っ越し見積もりの取り方と注意点2023年02月17日
大学生の一人暮らし、女子だといくら費用がかかる?出費と収入を徹底調査2023年02月03日
引っ越し費用は分割払いができる?クレジットカード等で初期費用を分割にする方法2023年02月03日
バイクの輸送費用の相場はいくら?二輪車の陸送にかかる料金を紹介2023年01月20日
離婚するときの引越し費用は相手に請求できる?費用相場も徹底解説2023年01月20日
シングルマザーの引越しはいくら費用がかかる?やることリストも紹介2022年10月07日
引っ越し費用はだいたいいくら?料金の目安を人数別に紹介2022年09月09日
銀行の支店変更手続きの方法・流れと必要なもの2022年09月09日
新卒の引越しはいつまでにするべき?時期別のやることリストや費用も紹介2022年09月02日
引越しでの食器の包み方|お皿やコップなど割れ物の梱包方法とおすすめの梱包資材2022年09月02日
引越しでの洋服の荷造り方法|簡単で服を傷めにくい詰め方を解説更新日:2023/06/27
急な事情により年末年始の慌ただしい時期に引越しをしなければならなくなることもあるでしょう。
実際のところ、年末年始に引越しをすることは可能なのでしょうか?
今回は、大手の引越し業者の年末年始対応や年末年始の引越し料金、引越し時の注意点などについてわかりやすく解説します。
結論から言うと、年末年始であっても引越しを行うこと自体は可能です。
ただし引越し業者によって年末年始の営業状況は異なります。
希望の営業日に営業しているのかどうかを事前に確認してから、どの業者に依頼するのかを決めることが大切です。
大手引越し業者ではほとんどの業者が年末年始も営業していますが、受付の停止や支社によって休みなど、部分的に休んでいる業者もあります。
年末年始も普段と全く変わらずに営業しているのは、「アーク引越センター」と「ヤマトホームコンビニエンス」のみでした。
引越し業者 | 年末年始の休業期間 | 備考 |
---|---|---|
アーク引越センター | 不明 | 公式サイトに記載なし。ただし、12/30までは「お得日カレンダー」に営業しているという記載あり |
アート引越センター | なし | 12/30~1/3は受付業務を停止しているため、事前の問い合わせが必要 |
アリさんマークの引越社 | 不明 | 公式サイトに記載なし |
SGムービング | 不明 | 公式サイトに記載なし |
ヤマトホームコンビニエンス | なし | |
サカイ引越センター | 支社により異なる | 最寄りの支社に電話やメールで休業日の確認が必要 |
日本通運 | 不明 | 公式サイトに記載なし。ただし、電話受付業務は12/31~1/3まで休業 |
ハート引越センター | 不明 | 公式サイトに記載なし |
ここからは、公式ホームページに年末年始の営業日について記載のあった大手引越し業者のみ、詳細を紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
アーク引越センターの公式ホームページには、年末年始の営業について記載はありませんでした。
しかし、「引っ越しお得日カレンダー」を見ると、12月30日は「30%OFF」という記載があり、営業していることがわかります。
引っ越しお得日カレンダーでは12月31日から1月3日までは記載がありませんが、他の月の土日や祝日なども同じように記載はありません。
そのため、記載がないのは休業日だからなのか、お得にならない日だからなのかは不明です。
アート引越センターでは、年末年始を含めた引越しに対応しています。
ただし、12月30日から1月3日の期間については問い合わせや申し込みなどの受付業務を停止しています。
お引越のお問い合わせやお申込みなどの受付応対については、年末年始(12/30〜1/3)を除いて年中無休です。
引越業務に関しては、2017年8月より定休日を設けております。
そのため、この期間内に引越しを検討している場合は、事前に問い合わせを行っておく必要があります。
また、年末年始とは別に定休日も設けられているため、事前にどの日程が休みになるのかを確認しておくことをおすすめします。
ヤマトホームコンビニエンスは、年末年始も通常どおり業務を行っています。
年末年始やGW、お盆についても通常通り営業しております。
サカイ引越センターは定休日を設定していませんが、支社によっては年末年始も休みになるようです。
定休日はございません。 但し年末年始はお休みをいただく支社がございますので、各支社へご確認ください。
引用元:サービス内容について – よくあるご質問|【公式】サカイ引越センター 引越しの料金・費用の見積もりは引越しのサカイへ
上記のように支社によって営業日が異なるもののWeb上には具体的な日程が記載されていません。
年末年始の引越しを検討している場合は、最寄りの支社に電話やメールで対応状況を確認しておくと良いでしょう。
大手運送会社である日本通運の引越サービスは、現在の年末年始の営業日について明記されているページはありませんでした。
2019年の11月に「国内引越サービスに定休日を導入」というニュースリリースを発信しており、その中で紹介されていた年間カレンダーには年末年始も休業と紹介されています。
ただし、2020年11月以降に年間カレンダーは発表されておらず、現在まで定休日が設定されたままなのかは不明です。
しかし、2019年のニュースリリースでは、年末年始は以前から休業だったととれるような記載があるため、定休日はなくとも年末年始も休業している可能性は髙いです。
これまで当社の引越サービスは、年末年始の一部日程を除き、原則休業日無しで営業を続けてきました
引用元:サービス内容について – よくあるご質問|【公式】サカイ引越センター 引越しの料金・費用の見積もりは引越しのサカイへ
また、電話番号の記載の下には、コールセンターの営業日時が記載されており、年末年始はお休みとされています。
8:00~20:00(年中無休・12月31日~1月3日を除く)
引用元:サービス内容について – よくあるご質問|【公式】サカイ引越センター 引越しの料金・費用の見積もりは引越しのサカイへ
webでの問合せは24時間365日受付中とのことなので、依頼をする場合はwebがおすすめです。
年末年始の引越し料金を比較すると、12月の年末よりも1月の年始のほうがやや料金が高くなる傾向にあります。
例えば荷物が少ない単身の引越しなら、12月は30,000~50,000円が相場ですが、1月は33,000~80,000円で、1月のほうが3,000~30,000円高くなります。
ただし「年始だから高くなる」というわけではなく、「1月は引越しの繁忙期に差し掛かり始める時期だから」という点が影響していると考えられます。
とはいえ、本格的な繁忙期に入る3~4月頃の引越し料金に比べると、12月・1月の引越し料金は特別に高いとはいえない相場感です。
以下に荷物の多さと引越しの距離にわけて料金相場をまとめました。
まずは単身の引越しにおける相場です。
荷物が少ない場合 | 荷物が多い場合 | |
---|---|---|
~1km程度 | 平均 30,000円 |
平均 35,000円 |
~30km程度 | 平均 34,200円 |
平均 35,175円 |
~50km程度 | 平均 24,433円 |
平均 26,000円 |
~100km程度 | 平均 45,000円 |
平均 49,500円 |
~300km程度 | 平均 53,500円 |
平均 76,000円 |
~400km程度 | 平均 55,490円 |
平均 95,000円 |
500km以上 | 平均 51,417円 |
平均 62,000円 |
続いて、家族での引越しにおける料金相場をまとめました。
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族 | |
---|---|---|---|---|
~1km程度 | 平均 233,000円 |
平均 95,000円 |
平均 70,000円 |
平均 89,000円 |
~30km程度 | 平均 73,349円 |
平均 50,489円 |
平均 63,286円 |
平均 80,000円 |
~50km程度 | 平均 62,500円 |
平均 60,000円 |
平均 67,000円 |
平均 78,000円 |
~100km程度 | 平均 70,000円 |
平均 57,900円 |
平均 80,000円 |
平均 84,000円 |
~300km程度 | 平均 150,000円 |
平均 123,400円 |
平均 134,567円 |
平均 145,000円 |
~400km程度 | 平均 143,590円 |
平均 160,000円 |
平均 180,000円 |
平均 174,900円 |
500km以上 | 平均 162,000円 |
平均 187,000円 |
平均 191,500円 |
平均 193,000円 |
年末年始の引越しは、帰省ラッシュなどの影響で渋滞が起こりやすい点や引越し以外の業者やお店が営業していない点などに注意する必要があります。
また、年賀状が届く時期が遅くなりやすいことも念頭に置いておく必要があるといえます。
それぞれの注意点を詳しく見ていきましょう。
年末は都心から地方に帰省する人の影響で渋滞が起こりやすくなり、引越しのトラックがなかなか目的地に到達できない可能性があります。
通常の引越しに比べて時間がかかることも想定して、余裕をもった引越し時間を確保しておくことをおすすめします。
また、年始は元日や2日などの早い時期であれば人の動きはそれほど多くありませんが、4日頃の仕事始めを迎える頃は帰省ラッシュに巻き込まれやすくなります。
年末と同様に引越し時間が長くかかることも想定しましょう。
年末年始は引越し準備で必要なものがあってもすぐに手に入れることができなかったり、引越し先で調達しなければならない日用品がすぐに揃わなかったりすることもあります。
これらは、年末年始に休業している業者やお店が多いことが理由です。
年末年始の引越しを予定している場合は、荷造りや新生活に必要になるものを事前にリストアップして揃えておき、業者やお店の年末年始休業に備えておくようにしましょう。
年末年始の引越しでは、タイミングが悪ければ、新居の住所を知人に伝える前に、旧居宛ての年賀状が投函されてしまいます。
事前に郵便局に「転居届」を出していれば、旧居宛ての郵便物も新居へ転送してくれるので、宛先不明で届かなくなることはありませんが、転送をするために年賀状の到着が遅くなることがあります。
転居届を出していないと新居には届けられず、旧居の郵便受けに入れられてしまうか、送り主の元に戻されます。
郵便物に送り主の住所が記載されていない場合は、郵便局に3ヵ月保管されたのち、破棄されます。
そのため、郵便物の転居届は転居前に済ませておくのがおすすめです。
郵便局の窓口で手続きもできますが、「e転居」というwebサービスであれば、いつでも申請できます。
また、転居届を出してから受理されるまでには3~7営業日ほどかかるため、年賀状の転送に間に合わせるには、12月20日前後には手続きを完了させておきましょう。
年末調整によって納税する住民税は、「1月1日時点の居住地がある自治体」になります。
つまり1月1日までに引越しをした場合、2021年の年末調整によって確定した所得税は新居のある自治体に対して納税しますが、1月2日以降に引越しをする場合は旧居のある自治体に関して納税することになります。
そのため、1月1日までに引越しをする場合は年末調整の書類に新住所を、1月2日以降の場合は旧居の住所を記入する必要があります。
年末年始に引越しをする場合の業者の営業日や引越し相場についてお伝えしてきました。
年末年始の引越しは通常と勝手が異なるため、あらかじめ十分に準備を整えてから引越しに臨むことが大切です。
急な引越しが必要になったときでもスムーズに対応するために、事前に年末年始の引越しの注意点を押さえておきましょう。