引越し費用相場と安く引越しをする方法
地域別の引越し費用と料金相場
東京からの引越し費用・料金相場
大阪からの引越し費用・料金相場
福岡からの引越し費用・料金相場
広島からの引越し費用・料金相場
京都からの引越し費用・料金相場
月別・間取り別の引越し費用の相場
1月から12月の引越し費用
間取り別の引越し費用
新着ページ
2022年06月30日
引越しで出る不要な家具・家電を買い取ってくれる場所まとめ2022年06月30日
「引越しがめんどくさい!」という人が楽になる共感の声と引越しのコツ2022年06月30日
引越しで使ったダンボールは回収してもらえる?有料・無料の引越し業者を紹介2022年06月29日
引越し準備はいつから始める?荷造りは遅くとも1週間前に開始!2022年06月23日
引越しを安く済ませる方法は?8つの手段を解説2022年06月23日
2トントラックで引越しをするときの積載量やレンタル料金相場を解説2022年06月23日
引越しの訪問見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けた方がいい理由と汚い部屋のデメリット2022年06月22日
引越し当日の流れまとめ|1日のタイムラインを徹底解説2022年06月20日
引越しをしたら役所でやるべき手続きリスト|期限別に解説2022年06月16日
一人暮らしで必要なものリストと費用総額|男女別・学生・社会人なども紹介2022年06月16日
水道の開栓方法|引越しの何日前までに行う?2022年06月16日
引越し前後の掃除でやることリスト|掃除場所と方法・おすすめグッズも紹介2022年06月14日
引越し前の手続き・準備のやることチェックリスト2022年06月14日
引越しで必要なものリスト|初日に準備しておきたい必需品と揃えておくと便利なもの2022年06月14日
引越しでパスポートの住所変更は必要?変更する場合の方法も解説2022年06月14日
引越ししたときの車庫証明の手続き方法|引越し後に住所変更をしないままだとどうなる?2022年06月09日
エアコンの引越し(取り外し・取り付け)をする方法|各手段の費用も徹底解説2022年06月09日
引越しで平日と休日に料金の違いはある?価格を抑える方法も紹介2022年06月09日
近距離の引越しで安い業者は?相場と各社のサービスを解説2022年06月09日
評判のいい引越し業者ランキング|利用者の口コミや評価がいい業者を紹介更新日:2022/06/03
大型家具のひとつであるベッドは、引越しのときに新居に運べるのか不安に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
引越しでベッドを運ぶ場合は、解体して小さなサイズにした状態で運ぶのが一般的です。
そこで今回は、引越しのときにベッドの運搬を業者に頼めるのかどうか、自分で運ぶ場合との費用の違いなどについて詳しく解説します。
結論からいえば、引越しのときにベッドを運ぶことは可能です。
ただし、そのまま新居に運び入れることは難しいため、引越しの前までに「運搬しやすいサイズに解体できるかどうか」「引越し先にベッドを設置する場所があるか」「旧居から運び出すことができるか」を確認しておく必要があります。
持ち運びに適したサイズに解体できれば、引越し業者のトラックに積み込むことが可能になるため、引越し先に運び入れて再度組み立てを行い、これまで通り使い続けられます。
前述のように、引越し先にベッドを運搬したい場合は事前に解体しておく必要があります。
ベッドを解体するにあたって六角レンチやドライバー、軍手等の道具を用意しておく必要があるため、事前に揃っているか確認しておくことも大切です。
ここからは、ベッドの解体に必要な道具と解体手順、新居での組み立て方法について解説します。
ベッドを解体するにあたって用意しておく必要がある道具としては、以下のものが挙げられます。
これらはホームセンターや100円ショップなどで入手できるので、作業前に購入しておきましょう。
仮に軍手がなくても作業を行うことは可能ですが、安全のために用意しておくことをおすすめします。
また、ネジを保管する袋がないと解体した後のネジを紛失してしまう可能性があります。
新居で組み立てられなくなってしまうトラブルを防ぐためにも必ず用意しておきましょう。
準備が完了したら、以下の手順で解体を進めていきましょう。
解体済みのベッドを新居に運び入れたら、まずは分解した部品が全て揃っているかどうかを確認しましょう。
また、運搬時に傷などがついていないかどうかをチェックして、問題がなければ設置場所で組み立て作業を開始します。
組み立ては解体と反対の手順で進めていくため、解体するときに写真などで手順を保存しておくと便利です。
自分でベッドを運ぶときは、使っているベッドが解体可能なタイプのものかどうかをまず確認しましょう。
その上で、部屋の間取りで搬入可能なサイズや引越し先の搬入口のサイズなどをあらかじめ調べておくことが大切です。
自宅から搬出できたとしても引越し先に搬入できなければ立ち往生してしまうので、引越し元と引越し先の両方を確認することが大切です。
また、ベッドを移動させるときに壁紙や床などを傷つけてしまうと、原状回復費用を請求されてしまう可能性もあります。
傷つけないように床に段ボールを敷くなど、慎重に運ぶように意識することが重要です。
ベッドを運ぶ方法として以下の方法が考えられます。
少しでも安くベッドを搬送するのであれば、レンタカーやトラックを手配して自分で運ぶと費用を抑えやすくなります。
ただし、長距離の場合はレンタカーの費用が高額になるため、業者に任せたり買い替えたりしたほうが良いケースもあります。
解体したベッドを自分で運ぶ場合は、解体済みの部品を梱包した後、レンタカーやトラックを手配して新居まで運転して運び入れる流れになります。
あくまでも目安ですが、レンタカーの費用は以下が相場になります。
距離 | 費用 |
---|---|
~10km程度 | 約15,000円 |
~30km程度 | 約20,000円 |
~350km程度 | 約60,000円 |
シングルベッドであれば短距離の引越し、ダブルベッドなら短距離もしくは中距離の引越しであれば、自分でベッドを運んだほうが安くなる可能性が高いといえます。
一方、長距離の運搬になる場合はレンタカーを長時間レンタルしたり距離料金がかかったりすることから費用が高額になりがちであり、引越し業者に依頼したほうが費用は安くなる傾向にあります。
引越し業者にベッドの運搬のみを依頼する場合は、以下の費用をひとつの目安に考えましょう。
ベッドの種類 | 費用 |
---|---|
シングルベッド | 16,000~20,000円程度 |
ダブルベッド | 23,000~26,000円程度 |
ただし移動距離によっても数千円程度差が出てくるため、引越し先の地域との距離を事前にチェックしておくことをおすすめします。
引越し前にベッドを処分し、新居で新しいものに買い替える場合は、どのようなベッドを購入するかによって大きく費用が異なります。
単身者の引越しでシングルベッドを1台買い替えるのであれば、3~5万円程度が相場になるでしょう。
とはいえ、マットレスのグレードやベッドの材質などによって価格には数万~数十万円までの開きがあるため、一概にいくらと言い切ることは難しいといえます。
ベッドを買い替えるのであればあらかじめ予算を決めておき、その予算を引越し費用に含めておくと良いでしょう。
結論からいえば、引越し業者にベッドだけを運んでもらうことは可能です。
引越し業者には「小物を自分で梱包・運搬し、大物家具だけを業者が運ぶ」といったプランが用意されているケースも多く、ベッドのみを業者に任せてほかの荷物を自分で運ぶという引越し方法にも対応しています。
また、単身パックにベッドだけを積み込んで運搬するのも手段のひとつです。
分解した状態のベッドを専用コンテナに載せて運んでもらい、ほかの荷物は自分で新居に運搬する方法になります。
大型家具に限定したプランや単身パックは、どの業者も15,000~20,000円前後に設定されていることが多いようです。
引越しにあたって、ベッドを運ぶ方法や費用についてお伝えしてきました。
引越し先までの距離やベッドのサイズなどによっても必要な費用は変わってくるため、自身の環境においてどの方法が安いのかをよく検討し、ベッドの運び方を決めることが大切です。