引っ越し見積もりを安くするコツ
引越し費用相場と安く引越しをする方法
都道府県別の引越し業者ランキング
北海道・東北
関東・甲信越
東海・北陸
関西
中国・四国
九州・沖縄
新着ページ
2022年08月12日
ライフライン(電気・ガス・水道)の引越し手続き期限と方法2022年08月12日
電気の引越し手続き|停止から開始までの手順と新電力の手続き方法2022年07月28日
引越し準備が大変…!みんなは何に困ってる?引越しで失敗しやすいポイントと楽になる方法2022年07月28日
引越しは「とにかく捨てる」?荷物を減らして賢く断捨離する方法2022年07月21日
引越しでおすすめの激安レンタカーは?借りるべき車・トラックの種類や料金を解説2022年07月21日
退去日と引越し日は同じ日でいい?賃貸の入退去日と引越し日の決め方2022年07月14日
住民税(市民税)の引越し手続きは必要ない?引越した後の住民税の納税先とは2022年07月14日
固定電話を引越しするためのNTTの手続き方法2022年07月07日
引越しでキャンセル料がかかるのはいつから?契約後に無料で解約する方法2022年07月07日
引越しのときの本の詰め方|ダンボールに梱包するやり方や運び方など2022年07月07日
引越しで靴はどう運ぶ?靴を傷めずに梱包する方法を徹底解説2022年07月07日
引越しの荷造りが終わらない!そんなときの業者の対応と利用者の対処法2022年06月30日
引越しで出る不要な家具・家電を買い取ってくれる場所まとめ2022年06月30日
「引越しがめんどくさい!」という人が楽になる共感の声と引越しのコツ2022年06月30日
引越しで使ったダンボールは回収してもらえる?有料・無料の引越し業者を紹介2022年06月29日
引越し準備はいつから始める?荷造りは遅くとも1週間前に開始!2022年06月23日
引越しを安く済ませる方法は?8つの手段を解説2022年06月23日
2トントラックで引越しをするときの積載量やレンタル料金相場を解説2022年06月23日
引越しの訪問見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けた方がいい理由と汚い部屋のデメリット2022年06月22日
引越し当日の流れまとめ|1日のタイムラインを徹底解説更新日:2021/04/28
転勤や新生活などで引越しをすることがありますが単身の場合は大体どれくらいの費用がかかるものなのでしょうか。
単身の場合ですと自力ですることも可能でその時はかなり安く費用をおさえることができますが、業者に依頼するにしても荷造りや荷解きまでしてくれる完全お任せコースなどもありますので単純に業者に依頼するといくら、自力でするといくらという風に決まっているものではありません。
これから単身者で引越しをする場合にはある程度はかかる料金を知っておくことによりスムーズにお金を用意できますし計画的に引越しができます。
単身者が自力でする場合、大量に荷物を運ぶためにレンタカーが必要になります。
単身ですと軽トラック程度でも引越し作業ができますが大体6時間くらいで5000円くらいからの相場になります。
その他にも自力ですと自分で段ボールを用意しなければいけませんが購入する場合は一般的な業者がくれる段ボールと同じサイズ20箱くらいで2000円くらいから販売しています。
ですので合計7000円くらいからになるでしょう。
もしも、無料でスーパーからもらうのであればお金がかかりませんし、家具付きのマンションに暮らすならトラックなどの費用も掛からないためゼロ円でできます。
業者に依頼する場合、どれくらいの荷物があるのかでかなり違ってきますが、一般的な単身の方の荷物の量として考えると大体3万円から4万円程度が相場になります。
とは言っても季節によって違いがありますので安い時期ですと三割ほど安くできる場合もあります。
また距離が長くなればなるほど高くなりますが、10万から30万くらいまでに跳ね上がる場合もあるのです。
荷造りや荷解きなどもしてくれる完全なお任せコースともなりますとさらに価格が上がります。
お金に余裕がないなら予算を考えてから選ぶのがいいでしょう。
インターネットなどの一括での見積もりを行うサイトでは、中には、数十社の業者から一括で見積もりをとることができる場合もありますが、引越しの場合、実際に契約をするのは1社ですから、数十社とのやりとりをするのは大変な場合もあります。
見積もりを依頼するのはメールで一括でできるので簡単なのですが、業者からの返信は電話という場合が多いので、仕事にも支障がでる可能性もあります。
引越しは、それだけでも大変な作業ですから、業者の選定だけに手間取らないように、あまり多くの業者になりすぎないように注意が必要です。