引っ越し見積もりを安くするコツ
引越し費用相場と安く引越しをする方法
都道府県別の引越し業者ランキング
新着ページ
2022年4月13日
大阪府の赤帽の評判・口コミと引越し費用相場|拠点一覧も紹介2022年4月13日
愛知県の赤帽の評判・口コミと引越し費用相場|拠点一覧も紹介2022年4月7日
東京都の赤帽の評判・口コミと引越し料金相場|拠点一覧も紹介2022年4月7日
赤帽引越しの口コミ・評判|料金やメリット・デメリットも解説2022年3月23日
引越しの見積書でチェックすべきポイント!業者の見積もりをもらう流れも解説2022年3月9日
地方移住の費用はどれくらいかかる?安く済ませる方法も解説2022年3月3日
引越し用のダンボールを無料でもらうには|タダで入手するための調達方法2022年2月21日
引越しは最短何日でできる?転居先が決まっていれば即日も可能2022年2月15日
引越しは業者なしでも可能?自分で行う場合の費用と注意点2022年2月10日
ふたり暮らしの引越し費用の相場と目安 – 2人家族の総額費用も徹底解説2022年2月3日
引越し見積もりのキャンセルは可能?キャンセル料や上手な断り方も解説2022年1月27日
複数の引越し業者を同時に訪問見積もりさせるのはOK?「相見積もり」のコツも紹介2021年12月16日
【2022年最新】引越し見積もりのお得なキャンペーンまとめ!各社の特典をチェック2021年12月09日
引越し見積もりの準備項目一覧 – 訪問見積もりは何をする?聞くことは?2021年12月09日
家族引越しの費用はだいたいいくら?3人·4人·5人ファミリーの相場を紹介2021年11月18日
引越し見積もりシミュレーション2021年10月19日
引越し見積もりはいつまでにとるべき?業者へ依頼する最適なタイミング2021年10月13日
引越しが安くなる時期(シーズン)はいつ?曜日や六曜など安価なタイミングを解説2021年10月13日
一人暮らしの引越し費用は大体いくら?距離別の相場と安くする方法を解説2021年9月29日
単身引越しパックの料金相場はいくら?通常の引越しプランとの違いも解説更新日:2022/02/15
見積りする引越しのタイプをお選びください
引越し業者へ見積もりを依頼する前に以下の点をチェックしてお得に引越ししましょう。
引越し一括見積もりを利用すると、最大10社の引越し業者へ見積もりを依頼することが出来ます。
引越し業者からすると10社が競合する形になるため、1社から見積もりを取るよりも安くなるのです。いわゆる競合入札と同じ状態になり、予算の無駄を省くことができます。
このように複数者の見積もりを比べることを相見積もりと呼びますが、複数者の価格が全く同じ見積書が提出される事があります。
そのような場合であっても、ダンボール無料やポイント還元、養生などの有無や、補償内容の差異、サービスの質の差など、単純に料金だけで比較できない項目もあるため、見積書の価格の項目だけでなく、価格以外の要素も含めて総合的に判断しましょう。
相見積もりを取る前に、自分の引越しにどの程度の費用が必要か把握しておきましょう。当サイトのオンライン引越し見積もりシミュレーションを利用すれば、概算の引越し金額が分かるのでぜひご利用ください。
オンライン引越し見積もりシミュレーション
引越しの概算金額を把握したところで、次は今回の引越しの予算を決めましょう。引越しといっても条件によって金額はバラバラです。
たとえば荷造りや荷ほどきを引越し業者に依頼すれば引越し金額は高くなりますので、どの作業を引越し業者に依頼するのか考えておきましょう。また新居の入居にかかる費用など、引越しのタイミングは以外とお金がかかるモノです。見積もりの前にある程度の予算感を自分の中でイメージしておく事で、引越し会社との交渉もスムーズに進むはずです。
引越しの見積もりは電話、一括見積もり、訪問見積もりと大きく分けて3種類となります。
オススメはやはり一括見積もりです。
当サイトでも一括見積もりの申し込みをすることが出来ます。ぜひご利用ください。
引越し見積もり依頼
再生時間:1分半ほど
「引越しっていくらかかるの?」「引越し業者、どこに頼めばいいか分からない!」そんなあなたを引越し価格ガイドがしっかりとサポート!
複数の業者へまとめて見積もり依頼が出来るサービスや、引越しに関するお役立ち情報をご紹介します。納得の引越しで新生活をスムーズにスタートさせましょう。
引越しに関する情報を入力して見積もり依頼!約2日以内に入力内容に合った引越し業者から見積もりの連絡がございます。
費用やサービスを比べて引越し業者をチョイス!相場もわかるのでよく確認して下さい。
ご希望の引越し業者に依頼して、納得の引越しを実現させましょう!
引越しする際、複数の業者にお見積もりを依頼するのは非常に時間がかかってしまいます。引越し価格ガイドでは、引越し前後の住所などの簡単な情報を入力するだけで、210社以上の業者の中から最大10社までまとめてお見積もりが依頼できるので、手間がかからずとても便利です。
1社だけのお見積もりだと引越しにかかる費用の目安が分からず、金額を抑える事が難しくなります。しかし、まとめて複数の引越し業者にお見積もりを行うことで、お客様の条件に合った引越しの最安値を探すことができ、費用を抑える事が可能です。
当サービスでは費用だけでなく、引越し業者ごとのサービスも比較できるので、お客様の引越し条件に合った業者を見つけることができ、スムーズで安心な引越しをすることができます。引越し価格ガイドでは、お客様の引越しをサポートいたします。
それでは見積もり金額の確認方法をご紹介しましょう。
突然ですが、引越しには市場価格は存在しません。それは、引越しの料金が条件によって大きく変わるためです。
例えば、引越しの時期や物件の状況、物件周辺の道路状況によっても金額が変わってしまうため、似たような条件の引越しでも料金が大きく異なってしまうためです。
そのため、複数の引越し会社の見積もりを比較することが重要になってきます。
訪問見積もりとは引越し会社の営業マンを自宅に招き、荷物の量や現住所の建物の状況を確認してもらって正確な見積もりを立ててもらう方法です。
最近はネットや電話でも見積もりを出す引越し会社も増えていますが、やはり正確なのは訪問見積もりです。
当サイトで一括見積もりを利用して複数の引越し会社と電話やメールでやりとりをした後に、気に入った引越し会社に訪問見積もりを依頼するのがオススメです。
国土交通省の標準引越運送約款に記載されている通り、訪問見積もり自体は基本的に無料ですので、安心して依頼してください。
見積料は請求しません。ただし、発送地又は到達地において下見を行った場合に限り、下見に要した費用を請求することがあります。
この場合には、見積りを行う前にその金額を申込者に通知し、了解を得ることとします。
一括見積もりを利用しても、多くの引越し会社は全体の金額しか教えません。引越しのどの作業にいくら必要かと言った詳細な見積もりは訪問見積もりの後でしか手に入りません。詳しく比較するためにも訪問見積もりは重要です。
訪問見積もりが終わると、引越し会社の営業マンから見積書をもらうことが出来ます。
お名前 | 引越 太郎 様 |
---|
現住所 | 東京都○○区 |
---|---|
転居先 | 愛知県○○市 |
総計 | 円 |
---|
項目 | 数量 | 単位 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本料金 | 運賃 | 車両費 | |||
距離料金 | |||||
人件費 | |||||
作業費 | 養生費 | ||||
梱包費 | |||||
開梱費 | |||||
分解費 | |||||
値引き | |||||
計 | 円 | ||||
実費 | 有料道路利用日 | ||||
フェリー料金 | |||||
保管料金 | |||||
引越し保険 | |||||
計 | 円 | ||||
資材 | ダンボール(小) | 枚 | |||
ダンボール(中) | 枚 | ||||
ダンボール(大) | 枚 | ||||
ガムテープ | 個 | ||||
ふとん袋 | 枚 | ||||
ハンガーボックス | 個 | ||||
計 | 円 | ||||
オプション料金 | ピストン作業 | ||||
横持作業 | |||||
外吊作業 | |||||
電気工事 | エアコン取り付け | 台 | |||
エアコン取り外し | 台 | ||||
TV・AV機器配線 | 台 | ||||
ウォシュレット取り付け | 台 | ||||
ウォシュレット取り外し | 台 | ||||
TV・BS・CSアンテナ取り外し | 台 | ||||
TV・BS・CSアンテナ取り付け | 台 | ||||
ピアノ | ピアノ運送 | 台 | |||
ピアノ調律 | 台 | ||||
エアコンクリーニング | 台 | ||||
ハウスクリーニング | |||||
計 | 円 |
引越しの見積書のフォーマットは各社ばらばらですが、概ね上記の様な項目が並んでいるはずです。
引越し見積もりは積算と呼ばれる方法で算出されており、引越しを構成する各項目の費用を合算して計算されます。
見積書に記載されている項目の内、特殊な項目について紹介します。
見積もりを比較して、気に入った引越し業者を見つけた後はいよいよ契約を結びます。
国土交通省が定めた標準引越運送約款は多くの引越し業者で採用されていますが、なかには独自の引越運送約款を採用している引越し会社も存在します。
念のため提示された引越運送約款には目を通し、契約する前に疑問点は解消しておきましょう。
見積もりや訪問見積もりを依頼した引越し会社のうち、契約した会社以外には断りの連絡を入れておきましょう。
後々、見積もりをした営業マンから連絡が来る事もありますので、混乱しない様に早めにお断りの連絡をすることをお勧めします。
引越しの契約時に手付金や内金などの前払い金を請求してくる引越し会社には注意が必要です。前述の国土交通省が定めた標準引越約款では、手付金や内金は請求してはならないと表記されています。契約しようとしている引越し会社から内金や手付金を請求された際には、他の引越し会社への変更を検討した方が良いと言えるでしょう。
引越し準備~当日までのポイントです。ここでは見積もりや引越し料金に関連する内容をご紹介します。
時々、聞くお話ですが、引越し当日までに梱包が間に合わなかったという事があるようです。この場合、契約した引越し会社に荷造りを手伝ってもらったり、引越しが遅れた分、追加の作業員を派遣してもらったりといった事が必要になってきます。このとき、梱包の作業代や追加のスタッフの人件費が見積書に含まれていない場合は、見積もり料金に上乗せして請求される事になります。そのため、荷造りなどの引越し準備は滞りなく進めるように注意しましょう。当サイトでも引越し準備チェックリストを公開しておりますので、ぜひご活用ください。
引越しが完了して、料金を支払う前に確認しておくべきポイントを紹介します。
見積書に記載された金額と実際に請求された金額に差が無いかはしっかりと確認しておきましょう。基本的に引越し当日に想定外の追加作業が発生していなければ、見積書通りの金額を支払うことになるはずです。
領収書は必ず保管しましょう。引越しして数日たってから荷物の破損等が見つかった場合には、その引越し会社へ補償の連絡をする事になりますが、その際にその引越し会社で引越しをしたという証明書にもなりますので、領収書は引越し後しばらくは保管しておきましょう。