引っ越し見積もりを安くするコツ
引越し費用相場と安く引越しをする方法
都道府県別の引越し業者ランキング
北海道・東北
関東・甲信越
東海・北陸
関西
中国・四国
九州・沖縄
新着ページ
2022年06月30日
引越しで出る不要な家具・家電を買い取ってくれる場所まとめ2022年06月30日
「引越しがめんどくさい!」という人が楽になる共感の声と引越しのコツ2022年06月30日
引越しで使ったダンボールは回収してもらえる?有料・無料の引越し業者を紹介2022年06月29日
引越し準備はいつから始める?荷造りは遅くとも1週間前に開始!2022年06月23日
引越しを安く済ませる方法は?8つの手段を解説2022年06月23日
2トントラックで引越しをするときの積載量やレンタル料金相場を解説2022年06月23日
引越しの訪問見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けた方がいい理由と汚い部屋のデメリット2022年06月22日
引越し当日の流れまとめ|1日のタイムラインを徹底解説2022年06月20日
引越しをしたら役所でやるべき手続きリスト|期限別に解説2022年06月16日
一人暮らしで必要なものリストと費用総額|男女別・学生・社会人なども紹介2022年06月16日
水道の開栓方法|引越しの何日前までに行う?2022年06月16日
引越し前後の掃除でやることリスト|掃除場所と方法・おすすめグッズも紹介2022年06月14日
引越し前の手続き・準備のやることチェックリスト2022年06月14日
引越しで必要なものリスト|初日に準備しておきたい必需品と揃えておくと便利なもの2022年06月14日
引越しでパスポートの住所変更は必要?変更する場合の方法も解説2022年06月14日
引越ししたときの車庫証明の手続き方法|引越し後に住所変更をしないままだとどうなる?2022年06月09日
エアコンの引越し(取り外し・取り付け)をする方法|各手段の費用も徹底解説2022年06月09日
引越しで平日と休日に料金の違いはある?価格を抑える方法も紹介2022年06月09日
近距離の引越しで安い業者は?相場と各社のサービスを解説2022年06月09日
評判のいい引越し業者ランキング|利用者の口コミや評価がいい業者を紹介更新日:2021/04/28
家計の支出には変動費と固定費があります。変動費は食費やレジャー費用などの毎月金額が変わる支出です。 対して、毎月一定額発生する費用が固定費です。
そしてこの固定費の中で一番大きな割合を占めるのが家賃です。この家賃については普段なかなか見直しができませんので多くの家計での悩みどころとなります。
みなさん、家賃はどれぐらい払っているのでしょうか?気になりますよね。
宅建協会が実施した一人暮らしに関するアンケート調査(2013年)では、約7割の人が月収の30%程度を妥当と考えています。また、家賃4万円以下を希望する割合が2012年度と比較して倍増するなど、全体として家賃を抑えようとする傾向が見て取れます。 一方二人以上世帯においては、総務省の家計調査報告(2014年)より家賃平均が約6万1千円。可処分所得の14%前後となっており、15年間ほぼ変わりません。
これらはあくまでも平均です。家族構成やライフスタイルは人それぞれですので、この通りにすべきというものではありませんが、ある程度の目安にはなるでしょう。
このように、近年1人世帯において家賃を抑えたいというニーズが高まっていますが、二人世帯以上では家族構成や家財などから容易に家賃を抑えることが出来ないという傾向もうかがえます。
さらに1人世帯においても、女性の場合は多少家賃が上がっても物件のセキュリティを重視するなど、家賃だけを節約するわけにはいかないといった事情もあるでしょう。 節約を意識するあまり生活のクオリティが必要以上に落ちてしまうのは問題です。
そこで家賃の節約から少し視点を変えて、同じ固定費同士を見直すという発想で考えてみてはどうでしょうか。 家賃のように毎月一定額の支出となりやすいのは駐車場代など車の維持費、携帯電話などの通信費、生命保険などの保険料などが代表的です。
車は一度所有してしまうと、維持費を見直すことがなかなか難しいものです。引っ越し時に見直すとすれば駐車場代ぐらいでしょうか。
ただ、引っ越しすれば生活環境は大きく変化することもあります。 駅が近くなって便利になり、車をほとんど使わなくなったとか、車の買い替え時期が来ていたり、そもそも週末に使う程度であれば、思い切って車を手放すことを検討するのも一案でしょう。
車を所有していなくても、カーシェアリングなどのサービスを利用すれば十分便利に暮らせることもあります。 近年カーシェアリングのニーズも高まり、カーステーションが増えていますから、一度物件周辺のカーシェアリング事情を調べてみてください。
・必要なときに予約がいっぱいで使えないこともある ・頻繁に、長時間使う場合はコストが高くついてしまう というデメリットがあります。
例えば大手カーシェアリングの利用料金はベーシックタイプで1時間824円。車を所有した場合の月々の維持費を3万円とすると、月約36時間の利用で同じコストとなります。 パック料金等を利用すればもう少し長時間使えますが、通勤、通学等で必ず使うような場合はやはり所有したほうが良いといえるでしょう。
通信費の見直し方法はいろいろありますが、近年注目されている格安スマホ(格安SIM)を利用すると高い節約効果が見込めます。
通常の通信キャリアが販売しているスマホから、格安スマホや格安SIMに乗り換えるだけで月々のモバイル通信費を半額以下に抑えられることもあります。 今まで使っていた電話番号がそのまま使えるMNP(モバイルナンバーポータビリティ)というサービスもありますから、合わせて検討してみましょう。今までと同じ利便性で、場合によっては通信費を大幅に節約することができます。
例えば流通大手のイオンは「イオンスマホ」と呼ぶ格安スマホを店頭販売しています。ビックカメラ、ヨドバシカメラなどその他の流通大手も同様に格安スマホを販売していますから、普通に商品を購入するのと同じぐらいの手軽さで格安スマホが手にはいります。 お気に入りの機種があるかどうか、一度検討してみてください。
さらに保険についても見直していきましょう。
例えばライフステージに応じて、生命保険の必要保障額も変わっていきます。必要保障額は一般に、未子の誕生をピークに下がっていきますので生命保険は定期的に見直すのがベターです。
車を所有している場合は、自動車保険も見なおしてみましょう。対人、対物などいわゆる「相手への補償」は一般に無制限がよいですが人身傷害、搭乗者傷害など「自分への補償」は見直しの余地があります。 また、自動車保険は利用により等級が下がり保険料が上がる仕組みになっています。そのため、簡単な修理で車両保険を使うと逆に損をしてしまう場合もあります。車両保険を付けるか、付けるにしても自己負担をどの程度にするかは見直しの余地があるでしょう。
保険の種類にもよりますが、必ずしも満期まで契約すべきものではありませんので、定期的に、あるいは引っ越しなどの大きなイベントがあるたびに、見直していくことがトータルの節約につながっていきます。 普段は保険について忘れていることが多いと思いますので、引っ越しを機会にご自身のライフスタイルに合った保険に見直していってください。
公開日:2015年10月15日