引っ越し見積もりを安くするコツ
引越し費用相場と安く引越しをする方法
都道府県別の引越し業者ランキング
北海道・東北
関東・甲信越
東海・北陸
関西
中国・四国
九州・沖縄
新着ページ
2022年06月30日
引越しで出る不要な家具・家電を買い取ってくれる場所まとめ2022年06月30日
「引越しがめんどくさい!」という人が楽になる共感の声と引越しのコツ2022年06月30日
引越しで使ったダンボールは回収してもらえる?有料・無料の引越し業者を紹介2022年06月29日
引越し準備はいつから始める?荷造りは遅くとも1週間前に開始!2022年06月23日
引越しを安く済ませる方法は?8つの手段を解説2022年06月23日
2トントラックで引越しをするときの積載量やレンタル料金相場を解説2022年06月23日
引越しの訪問見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けた方がいい理由と汚い部屋のデメリット2022年06月22日
引越し当日の流れまとめ|1日のタイムラインを徹底解説2022年06月20日
引越しをしたら役所でやるべき手続きリスト|期限別に解説2022年06月16日
一人暮らしで必要なものリストと費用総額|男女別・学生・社会人なども紹介2022年06月16日
水道の開栓方法|引越しの何日前までに行う?2022年06月16日
引越し前後の掃除でやることリスト|掃除場所と方法・おすすめグッズも紹介2022年06月14日
引越し前の手続き・準備のやることチェックリスト2022年06月14日
引越しで必要なものリスト|初日に準備しておきたい必需品と揃えておくと便利なもの2022年06月14日
引越しでパスポートの住所変更は必要?変更する場合の方法も解説2022年06月14日
引越ししたときの車庫証明の手続き方法|引越し後に住所変更をしないままだとどうなる?2022年06月09日
エアコンの引越し(取り外し・取り付け)をする方法|各手段の費用も徹底解説2022年06月09日
引越しで平日と休日に料金の違いはある?価格を抑える方法も紹介2022年06月09日
近距離の引越しで安い業者は?相場と各社のサービスを解説2022年06月09日
評判のいい引越し業者ランキング|利用者の口コミや評価がいい業者を紹介更新日:2021/06/02
全国の家庭で使われているガスは、都市ガス(東京ガス等)かLPガス(プロパンガス)になります。
引越しに伴い、現在使っているガス会社から他のガス会社へと移る場合、お持ちのガス機器が使用可能かどうか確認する必要があります。
都市ガスは地下に埋められたガス管を経て供給され、LPガスはボンベから直接供給されます。このように供給方法が異なるため、変更が伴う場合は必ずガス会社に連絡をしておきましょう。
引越しをして引き払うお部屋のガス料金は、引越しをする日までの料金を日割り計算をして算出されます。清算の方法には以下の3つがあるので確認しておきましょう。
引越しをする当日にガス会社の係員がきて未払い分の計算をし、その場で現金で支払う方法が現地清算です。現地清算では、事前に予約をする必要があるので、ガス料金の支払いを忘れていたなどのうっかり忘れを防止できるメリットがあります。
ただし、引越しシーズンのときは混みあってしまうため、なかなか予約がとれないこともあるので注意が必要です。
現在、口座振替やクレジットカードによる支払いをしている場合では、そのままガス料金が支払える場合があります。使用停止することをガス会社に連絡するときに、一緒に確認をしておくと安心です。
ガス会社に上記の情報を伝えると、引越し当日に係員が自宅まで来てくれます。
このときの注意点として、ガスのメーターが室外にあるときは本人立会いの必要がありませんが、室内にある場合は立会いが求められます。
都市ガスの使用中止手続きは、まずは電話かホームページでガス会社に連絡をし、必要な情報を伝えれば手続きは終了です。
ガス会社に上記の情報を伝えると、引越し当日に係員が自宅まで来てくれます。
このときの注意点として、ガスのメーターが室外にあるときは本人立会いの必要がありませんが、室内にある場合は立会いが求められます。
新居でガスを使用するには、必ずガス会社の係員が立会いのもと、開栓してもらう必要があります。そのため、立会いをしてもらう日に予約をとっておきましょう。
現地に係員がきたら、ガスの支払い方法から注意事項までしっかりと説明をしてもらえます。不明な点や疑問点があれば質問をして解消しておきましょう。
ガスはお風呂や台所で使用するものなので、新居で快適な生活をおくるためにも、早めに使用開始手続きをおこなうことが賢明です。
LPガスの使用停止方法は、引越し日にガスの配給停止作業がおこなわれ、利用日数に応じたLPガス代金の清算がおこなわれます。
まずは、ガス会社に電話かインターネットで申し込みをします。その際に書きの情報が必要になりますので確認をしておきましょう。
上記の申し込みが完了したら、使用中止の希望日に係員が訪問し、LPガスの使用中止のための作業がおこなわれます。
当日、指定した時間にガス会社の係員が訪問して、開栓手続きがおこなわれます。
係員が住宅の中に入ってガス漏れ点検、点火確認をおこなうので、手続きをするときは必ず本人または代理人が立会う必要があります。
作業は、ガス機器とガスの種類を合わせる必要があるため、使用するガス機器を係員に伝えておくとスムーズに作業がすすみます。手持ちのガス機器がLPガス対応かどうか分からないという方でも、係員が利用可能かどうかをすべて確認をしてくれるので安心です。
すべての作業が終わったら、作業終了のサインまたは印鑑をおして完了です。
ガス自由化は、電力自由化が実現するよりも早い段階で進められていたのをご存じでしょうか?大手から中小の都市ガス会社が、自由化を進めてきました。
当初は大口利用者が対象でしたが、その後少しずつ小口利用者にも販売価格を自由に設定できるようになりました。2007年にはガスの小売り自由化が完全に完了し、ガスの流通や調達が小売だけではなく自由競争を推し進める市場構造が作りだされています。
2007年のガス事業制度改革では、2003年のガス事業制度改革に係る検討結果を踏まえ、自由化範囲の拡大にあたり、供給者選択の仕組みが実効的に機能するよう、自由化範囲の担保方法、託送供給制度の充実・強化、自由化領域の顧客に対する供給義務のあり方の仕組みの整備、新規の導管設置による利益阻害性判断基準等に係る対応について審議がなされ、同年4月より小売自由化の範囲を年間契約ガス使用量が10万m3以上の需要家まで拡大しました。
国内だけではなく海外からガスを輸入できるのは大手ガス会社だけですが、輸入した一部のガスは地方のガス会社にもまわる仕組みになっています。
そうすることで、安い価格で調達することが可能になり、利用する側にもメリットが生まれるのです。