引越し前の手続き・準備のやることチェックリスト
新着ページ
2022年08月12日
ライフライン(電気・ガス・水道)の引越し手続き期限と方法2022年08月12日
電気の引越し手続き|停止から開始までの手順と新電力の手続き方法2022年07月28日
引越し準備が大変…!みんなは何に困ってる?引越しで失敗しやすいポイントと楽になる方法2022年07月28日
引越しは「とにかく捨てる」?荷物を減らして賢く断捨離する方法2022年07月21日
引越しでおすすめの激安レンタカーは?借りるべき車・トラックの種類や料金を解説2022年07月21日
退去日と引越し日は同じ日でいい?賃貸の入退去日と引越し日の決め方2022年07月14日
住民税(市民税)の引越し手続きは必要ない?引越した後の住民税の納税先とは2022年07月14日
固定電話を引越しするためのNTTの手続き方法2022年07月07日
引越しでキャンセル料がかかるのはいつから?契約後に無料で解約する方法2022年07月07日
引越しのときの本の詰め方|ダンボールに梱包するやり方や運び方など2022年07月07日
引越しで靴はどう運ぶ?靴を傷めずに梱包する方法を徹底解説2022年07月07日
引越しの荷造りが終わらない!そんなときの業者の対応と利用者の対処法2022年06月30日
引越しで出る不要な家具・家電を買い取ってくれる場所まとめ2022年06月30日
「引越しがめんどくさい!」という人が楽になる共感の声と引越しのコツ2022年06月30日
引越しで使ったダンボールは回収してもらえる?有料・無料の引越し業者を紹介2022年06月29日
引越し準備はいつから始める?荷造りは遅くとも1週間前に開始!2022年06月23日
引越しを安く済ませる方法は?8つの手段を解説2022年06月23日
2トントラックで引越しをするときの積載量やレンタル料金相場を解説2022年06月23日
引越しの訪問見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けた方がいい理由と汚い部屋のデメリット2022年06月22日
引越し当日の流れまとめ|1日のタイムラインを徹底解説更新日:2022/06/14
引越しによって住所が変わったときに、所持しているパスポートの住所変更は行わなければならないのでしょうか。
必要なのであれば、どんな手続きを行わなければならないのか不安に感じている方も多いでしょう。
そこで今回は、引越しをしたときにパスポートの住所変更は必要なのか、変更する場合はどのように変更すればよいのかなどについて解説します。
引越しで住所が変わったとしても、基本的に特別な届け出を行う必要はありません。
単に住所が変わっただけの場合はパスポートの住所欄に手書きで二重線を引き、新しい住所を書き足すだけで引き続き使用できます。
ただし、氏名や本籍の都道府県が変わった場合、旧姓や外国の氏名を別名として併記または削除したい場合は各自治体のパスポートセンターでの手続きが必要です。
氏名や本籍の都道府県が変わった場合、「訂正新規申請」と「記載事項変更申請」のどちらかを行う必要があります。
どちらの手続きでも、新しいパスポートの発行となるため、現在のパスポートは失効し、旅券番号も変わります。
どちらの手続きも、手続き方法や必要書類は同じですが、有効期限と手数料が変わります。
訂正新規申請 | 記載事項変更申請 | |
---|---|---|
有効期限 | 各都道府県のパスポートセンター | |
必要なもの |
|
|
手続き場所 | 発行日から5年~10年 | 現在持っているパスポートの有効期限と同じ |
手数料 | 10年旅券:16,000円 5年旅券:11,000円(12歳未満は6,000円) |
6,000円 |
つまり、「訂正新規申請」は現在のパスポートを処分して新しいパスポートを作り直す手続きで、「記載事項変更申請」は現在のパスポートの内容を更新する手続きです。
どちらの手続きも、手続き方法や必要書類は同じです。
ただし、10年旅券は申請日に18歳以上の人のみ取得できます。
パスポートの住所・氏名変更を行うにあたって、住所欄が書ききれなくなった、すぐに氏名や本籍を変更できないなどの問題が生じる場合もあるでしょう。
住所欄が書ききれなくなったときは、基本的にそのままにして使い続けます。
しかし、氏名や本籍を変更しないままの場合、出入国時にトラブルが起こるなどのリスクがあるため、できるだけ早めに対応することが大切です。
引越しで住所が変わったのみであれば、旧住所に手書きで二重線を引いて追記することが可能です。
ただし、住所欄が書ききれなくなったときは無理に書こうとせず、そのままにしておきましょう。
欄外や査証欄に新住所を書いたり、修正液を使って旧住所を消してから書き足したりするのもNGです。
氏名や本籍の変更を行わないままだと、出入国時にトラブルが起こったり、邦人保護が必要となったときにスムーズに手続きが進まなかったりするおそれがあります。
特に氏名変更はさまざま場面で影響するため、変更があった場合は速やかに切替・記載事項変更手続きを行いましょう。
期限切れのパスポートでは搭乗自体ができないため、記載事項変更を行うのではなく切替による新規発行手続きが必要です。
通常のパスポート発行と同様に、5年または10年用のパスポートを新規発行しましょう。
引越しに伴う住所変更では基本的にパスポートの変更手続きを必要としませんが、氏名や本籍の変更などがあった場合は速やかにパスポートセンターで届け出を行わなければなりません。
必要書類と収入印紙の用意を忘れずに、変更が発生してからできるだけ早く切替や記載事項変更を行うことが大切です。