引越し費用相場と安く引越しをする方法
地域別の引越し費用と料金相場
東京からの引越し費用・料金相場
大阪からの引越し費用・料金相場
福岡からの引越し費用・料金相場
広島からの引越し費用・料金相場
京都からの引越し費用・料金相場
月別・間取り別の引越し費用の相場
1月から12月の引越し費用
間取り別の引越し費用
新着ページ
2022年08月12日
ライフライン(電気・ガス・水道)の引越し手続き期限と方法2022年08月12日
電気の引越し手続き|停止から開始までの手順と新電力の手続き方法2022年07月28日
引越し準備が大変…!みんなは何に困ってる?引越しで失敗しやすいポイントと楽になる方法2022年07月28日
引越しは「とにかく捨てる」?荷物を減らして賢く断捨離する方法2022年07月21日
引越しでおすすめの激安レンタカーは?借りるべき車・トラックの種類や料金を解説2022年07月21日
退去日と引越し日は同じ日でいい?賃貸の入退去日と引越し日の決め方2022年07月14日
住民税(市民税)の引越し手続きは必要ない?引越した後の住民税の納税先とは2022年07月14日
固定電話を引越しするためのNTTの手続き方法2022年07月07日
引越しでキャンセル料がかかるのはいつから?契約後に無料で解約する方法2022年07月07日
引越しのときの本の詰め方|ダンボールに梱包するやり方や運び方など2022年07月07日
引越しで靴はどう運ぶ?靴を傷めずに梱包する方法を徹底解説2022年07月07日
引越しの荷造りが終わらない!そんなときの業者の対応と利用者の対処法2022年06月30日
引越しで出る不要な家具・家電を買い取ってくれる場所まとめ2022年06月30日
「引越しがめんどくさい!」という人が楽になる共感の声と引越しのコツ2022年06月30日
引越しで使ったダンボールは回収してもらえる?有料・無料の引越し業者を紹介2022年06月29日
引越し準備はいつから始める?荷造りは遅くとも1週間前に開始!2022年06月23日
引越しを安く済ませる方法は?8つの手段を解説2022年06月23日
2トントラックで引越しをするときの積載量やレンタル料金相場を解説2022年06月23日
引越しの訪問見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けた方がいい理由と汚い部屋のデメリット2022年06月22日
引越し当日の流れまとめ|1日のタイムラインを徹底解説更新日:2022/02/10
これから2人で引越しを予定している方が最も気になるのは、「引越し費用がいくらかかるか?」という点ではないでしょうか。この記事では、ふたり暮らしの引越し代金の相場や、賃貸物件への入居費用の目安などを解説しています。また、引越し費用を安く済ませる方法も多数紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
引越し費用の相場は、旧居から新居までの距離や引越しの繁閑(通常期・繁忙期)によって上下します。ここでは、距離と時期別にふたり人暮らしの引越し費用相場を掲載していきます。
運搬距離 | 通常期(5月~2月) | 繁忙期(3月、4月) |
---|---|---|
町内 ~1,000m |
平均 75,272円 | 平均 85,135円 |
町内 10~29km |
平均 68,045円 | 平均 100,776円 |
町内 30~49km |
平均 88,064円 | 平均 111,742円 |
町内 50~99km |
平均 90,682円 | 平均 149,617円 |
町内 100~299km |
平均 132,493円 | 平均 191,251円 |
町内 300~399km |
平均 148,688円 | 平均 285,320円 |
町内 400~500km以上 |
平均 197,281円 | 平均 296,013円 |
※目安金額は当社サービスの過去の利用ユーザーの口コミを元に相場の算出をおこなっております
引越しの料金は依頼者の各種条件によって上下するため、参考値とお考え下さい
続いて、それぞれの距離ごとの金額や相場感について詳しく見ていきましょう。
二人で同一市内などの近距離の引越しを行う場合、およそ7万円~9万円ほどの料金が相場です。繁忙期は10万円を超えるケースもあるので、「数万円では足りないかも?」といった感覚で予算を考えておくと良いでしょう。
2人暮らしで同一都道府県内での引越しをする場合は、通常期であれば10万円前後、春先の繁忙期は15万円前後の料金が相場です。10万円を超える出費となるので、費用を節約する術を用意しておきたいところです。
ふたりで長距離の引越しを行う場合は、通常期は15万円~20万円、繁忙期は20万円~30万円ほどの費用が相場です。特に、500km以上の超長距離の引越しを予定している場合は、引越し業者ごとで見積もり額が数万円ほど変わることもあります。損をしないためにも、必ず相見積もりで料金比較をするのが大切です。
さらに詳しく相場を把握するために、2人暮らしの世帯がよく選ぶ間取りである、1LDK・2LDKに住んでいる人の引越し費用相場も紹介します。
運搬距離 | 通常期(5月~2月) | 繁忙期(3月、4月) |
---|---|---|
町内 ~1,000m |
平均 43,375円 | 平均 73,100円 |
町内 10~29km |
平均 58,503円 | 平均 92,057円 |
町内 30~49km |
平均 62,219円 | 平均 97,250円 |
町内 50~99km |
平均 81,964円 | 平均 167,500円 |
町内 100~299km |
平均 110,833円 | 平均 139,000円 |
町内 300~399km |
平均 85,000円 | 平均 300,000円 |
町内 400~500km以上 |
平均 210,000円 | 平均 273,333円 |
※目安金額は当社サービスの過去の利用ユーザーの口コミを元に相場の算出をおこなっております
引越しの料金は依頼者の各種条件によって上下するため、参考値とお考え下さい
参考:ワンルーム、1K、1DK、1LDKの引越し費用相場と安く引越しをするポイント
運搬距離 | 通常期(5月~2月) | 繁忙期(3月、4月) |
---|---|---|
町内 ~1,000m |
平均 67,830円 | 平均 79,750円 |
町内 10~29km |
平均 71,386円 | 平均 97,616円 |
町内 30~49km |
平均 104,113円 | 平均 110,050円 |
町内 50~99km |
平均 96,375円 | 平均 114,875円 |
町内 100~299km |
平均 118,550円 | 平均 235,667円 |
町内 300~399km |
平均 160,375円 | 平均 354,333円 |
町内 400~500km以上 |
平均 213,037円 | 平均 361,667円 |
※目安金額は当社サービスの過去の利用ユーザーの口コミを元に相場の算出をおこなっております
引越しの料金は依頼者の各種条件によって上下するため、参考値とお考え下さい
引越しにかかる費用の総額は、「引越し業者の代金」+「物件の契約費用」+「家財の購入費」…といった計算で大まかに把握できます。ここでは、「6月に県内で家賃7万円の新居に引越しする2人家族」を例として、引越し費用の総額を計算してみます。
2人家族の通常期で県内へ引越しする際の相場は、前項の相場からだいたい8万円です。これに、敷金礼金・仲介手数料などの契約費用「7万円×5ヶ月=35万円」と、家具や家電を買う費用5万円を加えると、「8万円+35万円+5万円=48万円」です。
このように、2人家族が1回引越しをすると、概算で50万円近くの費用がかかることが予測されます。引越しにかかる費用の総額は「家賃の6か月分を目安にする」というのが通例なので、トータルの費用を節約するように考えてみましょう。
2人暮らしの引越しには、「カップルプラン」を用意している引越し会社を選ぶのがおすすめです。ここでは、カップルプランを扱っている引越し会社、プランの内容について解説します。
ファミリー引越センターのカップルプランは、「標準コース」と「梱包コース」の2種類が設定されています。
標準コースでは、大物家具の搬出やセッティングなどの引越しで苦労しやすい部分を代行してもらえます。梱包コースは、小物の荷造りや収納、家具の配置などの細かい作業もまとめて代行できるため、忙しい方におすすめです。
首都圏内で1LDKの場合、下記の料金で利用できます。
標準コース | 梱包コース |
---|---|
31,900円~ | 61,600円~ |
内容:大物家具の搬出やセッティング | 内容:小物の荷造りや収納、家具の配置 |
※上記コースの内容は2022年1月現在のものです。依頼者の諸条件によって金額が上下する可能性もあるため、必ず引越し業者へ問い合わせの上、ご確認ください
アート引越センター では、2箇所以上からの引越しにも対応しています。主に以下の3種類のコースがあります。
※上記コースの内容は2022年1月現在のものです。依頼者の諸条件によって金額が上下する可能性もあるため、必ず引越し業者へ問い合わせの上、ご確認ください
「基本コース」は、大型家具の梱包とセッティングだけ行ってくれます。「ハーフコース」は基本コースに荷造り作業をプラスしたコースです。「フルコース」は荷造りと荷ほどきをまとめて任せられるため、引越し後に荷物を片付ける時間がない方におすすめです。
ムービングエスでは、「カップル引越しプラン」が設定されています。下記のいずれかのサイズでトラックの手配を行い、金額が変わります。
2tショートトラック | 2tロングトラック |
---|---|
20,000円~(税抜き) | 36,000円~(税抜き) |
※上記コースの内容は2022年1月現在のものです。依頼者の諸条件によって金額が上下する可能性もあるため、必ず引越し業者へ問い合わせの上、ご確認ください
加えて、カップルプランではAM便とフリー便に分けて2人分の引越し作業を行うため、時間差で荷物を開封でき、荷ほどきがスムーズになるというメリットがあります。
2人暮らしの引越し費用や初期費用を抑えるためには、次のような方法があります。
少しでも安く引越しをしたいという方は、複数の方法を組み合わせながら引越しを検討すると良いでしょう。
引越しの見積もりをとる際は、1社からのみからではなく、複数業者から見積もりをとって金額やプランの内容を比較しましょう。複数業者の相見積もりによって、どの業者が安いのか、プランの内容は妥当かどうかを判断できます。
家族での引越しは費用が高額になる傾向があるため、安価なことは重要ではありますが、プランの内容が充実していることも大切です。複数の業者から見積もりをとって比較することで、自身に適正なサービスと価格を把握しやすくなるため、自分に合っていて、なおかつ安価な引越し会社を選択できます。
「フリー便」は、引越し業者が作業を行う時間を指定しないプランのことです。引越し会社側が他の依頼の合間に対応できるので、価格が安くに設定されます。作業時間の開始や終了にこだわらないなら、費用を抑えるためにフリー便を利用するのはおすすめです。
引越しの際に使わなくなった家具や家電、不用品などが出たら、廃棄せずにリサイクルショップやフリマアプリで販売すると、引越し費用に充てることができます。ものによっては思わぬ高値で売れる可能性もあるため、ぜひ活用してみると良いでしょう。
また、不用品処分で荷物の量が減ると、引越し会社からもらえる見積もりが安くなる可能性があります。引越し業者のトラックのサイズや人件費を縮小できるケースがあるためです。
参考:引越し業者の不用品処分や引き取り・回収サービスのおすすめ3選
最後の手段として、引越し業者を使わず自力で荷物を運ぶというものがあります。この記事で紹介した通り、業者に依頼すると安くても数万円の費用がかかります。自分たちでレンタカーなどを使って荷物を運搬・搬入出できれば、数万円の費用を浮かせることが可能です。
ただし、大型の家具家電の運び込みや、大量の荷物の運搬には非常に労力や時間がかかります。自分たちの懐事情とスケジュールを考えて、業者を使うか自力で引越しするかをよく考えて決めましょう。
2人暮らしの引越し費用について、今回お伝えした内容は下記のとおりです。
本記事の内容を参考にして、少しでも安価な引越しを実現してください。引っ越し費用を安く抑える方法は他にも、以下の記事で紹介しています。