引越し費用相場と安く引越しをする方法
地域別の引越し費用と料金相場
東京からの引越し費用・料金相場
大阪からの引越し費用・料金相場
福岡からの引越し費用・料金相場
広島からの引越し費用・料金相場
京都からの引越し費用・料金相場
月別・間取り別の引越し費用の相場
1月から12月の引越し費用
間取り別の引越し費用
新着ページ
2022年08月12日
ライフライン(電気・ガス・水道)の引越し手続き期限と方法2022年08月12日
電気の引越し手続き|停止から開始までの手順と新電力の手続き方法2022年07月28日
引越し準備が大変…!みんなは何に困ってる?引越しで失敗しやすいポイントと楽になる方法2022年07月28日
引越しは「とにかく捨てる」?荷物を減らして賢く断捨離する方法2022年07月21日
引越しでおすすめの激安レンタカーは?借りるべき車・トラックの種類や料金を解説2022年07月21日
退去日と引越し日は同じ日でいい?賃貸の入退去日と引越し日の決め方2022年07月14日
住民税(市民税)の引越し手続きは必要ない?引越した後の住民税の納税先とは2022年07月14日
固定電話を引越しするためのNTTの手続き方法2022年07月07日
引越しでキャンセル料がかかるのはいつから?契約後に無料で解約する方法2022年07月07日
引越しのときの本の詰め方|ダンボールに梱包するやり方や運び方など2022年07月07日
引越しで靴はどう運ぶ?靴を傷めずに梱包する方法を徹底解説2022年07月07日
引越しの荷造りが終わらない!そんなときの業者の対応と利用者の対処法2022年06月30日
引越しで出る不要な家具・家電を買い取ってくれる場所まとめ2022年06月30日
「引越しがめんどくさい!」という人が楽になる共感の声と引越しのコツ2022年06月30日
引越しで使ったダンボールは回収してもらえる?有料・無料の引越し業者を紹介2022年06月29日
引越し準備はいつから始める?荷造りは遅くとも1週間前に開始!2022年06月23日
引越しを安く済ませる方法は?8つの手段を解説2022年06月23日
2トントラックで引越しをするときの積載量やレンタル料金相場を解説2022年06月23日
引越しの訪問見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けた方がいい理由と汚い部屋のデメリット2022年06月22日
引越し当日の流れまとめ|1日のタイムラインを徹底解説更新日:2022/05/26
引越しには相応の費用がかかるため、少しでも安く引越したいと考える方は多いものです。
それでは、高い引越し業者と安い引越し業者では実際にどのくらいの差がつくものなのでしょうか。
今回は、とにかく安い引越し業者を探す方法や、安く引越しできる業者・プラン、安い業者の見積もりをさらに安くする方法などについて解説します。
引越し料金は地域や時期、条件によっても異なるため、一概に「この引越し業者が1番安価です」とは言い切れません。
しかし一括見積もりサービスを使って相見積もりを取ると、希望の条件で一番安く引越しできる業者を探すことが可能です。
引越し料金を少しでも安価に抑えたいのであれば、一括見積もりサービスを活用して複数の引越し業者の料金を比較してみることをおすすめします。
一括見積もりサービスなら、全国300社以上に見積もり依頼をして比較できる「引越し価格ガイド」をご利用ください。
希望日と現住所・転居先の郵便番号など、必要情報を入力するだけで簡単に最も安価な引越し業者を見つけられます。
引越し業者によってさまざまなプランが用意されているため、業者を選ぶ際は自分に合ったプランが用意されているかどうかを確かめた上でよく検討することが大切です。
特に安く引越しができるのは、大手以外の引越し業者や軽貨物運送業者、単身パックを利用する方法です。
ここでは、それぞれの業者・プランについて、具体的におすすめの業者をご紹介します。
大手以外の引越し業者は、知名度こそ大手に及ばないものの、充実したサービスで安価な引越し料金を設定しているケースがあります。
価格の安さを優先するのであれば、大手にこだわらず中小の引越し業者を選ぶのも選択肢のひとつです。
例えば東京・埼玉・神奈川・千葉の引越しに対応しているファミリー引越センターでは、単身向けのファミリー引越しコースが23,100円から利用できます。
単身者の3月の引越し料金相場が平均46,700円であることを考えると、安価な価格設定であるといえるでしょう。
軽貨物運送業者に依頼するのも、引越し料金を抑えるためにおすすめの方法のひとつです。
軽貨物運送業者とは軽バン、軽トラックなどの軽自動車を活用して引越しサービスを提供している事業者のことで、容量の少ないトラックと少人数のスタッフで運用しているケースが多くあります。
軽自動車サイズの範囲内で引越しが済むような荷物が少ない人であれば、一般的な引越し業者に比べて料金を安く抑えられる可能性が高くなります。
単身パックとは、引越し業者が用意している単身者向けの引越しプランのひとつで、所定のコンテナに荷物を積み込んで引越し先へ運搬する引越し方法です。
積み込める荷物が限られている代わりに料金が安価に設定されており、大型家電が少ない人や、これから新しく一人暮らしを始める人にとってはおすすめの方法です。
例えばクロネコヤマトの単身パックでは、幅104cm×奥行104cm×高さ170cmの専用コンテナ1本につき30,800円~(両日とも平日の場合/東京~大阪間)となっています。
引越し料金が安い業者の見積もりをさらに安くするためには、以下の方法などが挙げられます。
複数の方法を組み合わせて、できるだけ安く引越しできるように工夫してみましょう。
引越し業者には通常期と繫忙期があり、5月~2月頃が「通常期」、3~4月頃が「繫忙期」となっています。
引越し料金を安く抑えるためには、通常期に引越しを行うのがおすすめです。
1年のなかで最も引越し料金が安いのは10月、高くなるのは3月だといわれているため、引越し時期にこだわらないのであれば安くなる時期を待つのも選択肢のひとつです。
また、引越し料金は火曜日・水曜日・木曜日に安くなりやすい傾向にあります。
土曜日・日曜日などは休日の人が多いことから業務が集中し、費用も高額になりやすいためです。
運ぶ荷物をできるだけ減らすことも、引越し料金を安く抑えるためには重要です。
引越しの荷物が少なくなれば、手配するトラックの容量は小さくなり、引越しに対応するスタッフも少人数で済みます。
結果的に引越しにかかるコストが下がるため、請求金額も安く抑えることが期待できます。
引越し侍に投稿されている口コミを参考にすると、「ダンボール 30 / 家電 4 / 家具 6 / 植木・観葉植物 2」の引越しで実際に支払った引越し料金は50,000円だと答えている一方で、「ダンボール 10 / 家電 4 / 家具 1 / 衣装ケース 2」の場合は35,000円に抑えられています。
どちらも都内→都内の引越しで同じ引越し業者を利用しており、荷物を少なくすることができれば料金も抑えられることがわかります。
フリー便とは、引越しの開始時間を指定せず、引越し業者の都合に合わせて作業を始めるプランのことです。
一般的には「13時~18時の間」などと時間に幅をもたせており、この時間のどこかでスタッフが自宅を訪れ、引越し作業を開始します。
時間が決められていないため料金が少し安く設定されており、引越し費用を抑えたい場合におすすめの方法です。
引越し業者と値引き交渉を行うことで、費用を抑えられることもあります。
例えば複数の引越し業者から見積もりを取り、検討している業者よりも安価な見積もりを定時された業者があれば、その見積もりを交渉材料として値引きを打診するなどが挙げられます。
また、オプションサービスを無料にしてもらうなど、値引き以外の部分で交渉を行うのも方法のひとつです。
引越し業者を使わずに少しでも安く引越しをするのであれば、自分で旧居から新居に荷物を運びこむ方法や、宅配便で新居に荷物を送る方法があります。
ここでは、それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
引越し業者を使わずにレンタカーを手配して自力で引越しする方法を使うと、業者に依頼するよりも引越し費用を抑えられる可能性が高くなります。
下記は、引越し業者を使った場合と自力で引越しした場合の費用面の比較表です。
■近距離引越しの場合(移動距離約10km)
自力で引越した場合 | 15,262円 |
---|---|
引越し業者に依頼した場合 | 21,002円 |
■中距離引越しの場合(移動距離約30km)
自力で引越した場合 | 19,814円 |
---|---|
引越し業者に依頼した場合 | 24,850円 |
■遠距離引越しの場合(移動距離約350km)
自力で引越した場合 | 58,664円 |
---|---|
引越し業者に依頼した場合 | 58,314円 |
※引用元:引越しは業者なしでもできる?自力での引っ越しのメリット&デメリット(引越し侍)
近距離、中距離の場合は自力引越しのほうが業者に依頼するよりも平均5,000~6,000円程度費用を安く抑えられる傾向にあります。
ただし、遠距離の場合はどちらもそれほど費用面に大きな差は出ないケースが多いため、業者に依頼したほうが引越しの手間を軽減できるといえます。
引越し前に旧居から新居へ宅配便で荷物を送り、引越し後に新居で荷物を受け取る方法も、場合によっては費用を抑えられる可能性があります。
とはいえ、宅配便を利用したほうが引越し料金を安く抑えられるのは、単身者で比較的荷物が少ない人に限られるのが一般的です。
例えばクロネコヤマトの単身パックは東京~神奈川間の引越しで専用ボックス1本あたり23,100円~(平日の場合)ですが、クロネコヤマトの宅急便は関東~関東の120サイズのダンボール1個あたり1,610円配送料金がかかります。
つまり、この場合は120サイズのダンボール14個以内に収まるのであれば宅急便による配送を選択したほうが費用を安く抑えられるといえます。
家電などは配送料金がさらに高額になる可能性もあるため、引越しにあたってどの程度の荷物があるのかをあらかじめ把握した上で宅配便かほかの方法かを選択するのがおすすめです。
本記事では、少しでも安く引越しをする方法について解説してきました。
自身の荷物の量も考慮しながら、一括見積もりサービスの見積もり結果も参考にしつつ、どの方法が最も安くなるのかをチェックして引越し方法を検討しましょう。