引越し費用相場と安く引越しをする方法
赤帽引越しの料金相場と口コミ・評判
地域別の引越し費用と料金相場
東京からの引越し費用・料金相場
大阪からの引越し費用・料金相場
福岡からの引越し費用・料金相場
広島からの引越し費用・料金相場
京都からの引越し費用・料金相場
月別・間取り別の引越し費用の相場
1月から12月の引越し費用
間取り別の引越し費用
新着ページ
2022年4月13日
大阪府の赤帽の評判・口コミと引越し費用相場|拠点一覧も紹介2022年4月13日
愛知県の赤帽の評判・口コミと引越し費用相場|拠点一覧も紹介2022年4月7日
東京都の赤帽の評判・口コミと引越し料金相場|拠点一覧も紹介2022年4月7日
赤帽引越しの口コミ・評判|料金やメリット・デメリットも解説2022年3月23日
引越しの見積書でチェックすべきポイント!業者の見積もりをもらう流れも解説2022年3月9日
地方移住の費用はどれくらいかかる?安く済ませる方法も解説2022年3月3日
引越し用のダンボールを無料でもらうには|タダで入手するための調達方法2022年2月21日
引越しは最短何日でできる?転居先が決まっていれば即日も可能2022年2月15日
引越しは業者なしでも可能?自分で行う場合の費用と注意点2022年2月10日
ふたり暮らしの引越し費用の相場と目安 – 2人家族の総額費用も徹底解説2022年2月3日
引越し見積もりのキャンセルは可能?キャンセル料や上手な断り方も解説2022年1月27日
複数の引越し業者を同時に訪問見積もりさせるのはOK?「相見積もり」のコツも紹介2021年12月16日
【2022年最新】引越し見積もりのお得なキャンペーンまとめ!各社の特典をチェック2021年12月09日
引越し見積もりの準備項目一覧 – 訪問見積もりは何をする?聞くことは?2021年12月09日
家族引越しの費用はだいたいいくら?3人·4人·5人ファミリーの相場を紹介2021年11月18日
引越し見積もりシミュレーション2021年10月19日
引越し見積もりはいつまでにとるべき?業者へ依頼する最適なタイミング2021年10月13日
引越しが安くなる時期(シーズン)はいつ?曜日や六曜など安価なタイミングを解説2021年10月13日
一人暮らしの引越し費用は大体いくら?距離別の相場と安くする方法を解説2021年9月29日
単身引越しパックの料金相場はいくら?通常の引越しプランとの違いも解説更新日:2021/04/28
大学への入学に伴い、通学や学業への専念がしやすくなる、一人暮らしを行う学生も少なくありません。しかし学生の引越しともなると、分からないことが多く、また予算が少ないことから、家選び、引越し業者選びなどにも何かと苦労させられるものです。そこで今回は、一人暮らしを初めて行う学生へ向けた引越し時のコツをピックアップしました。
まず一つに、タイミングへのこだわりがポイントとなります。同じ新生活シーズンであっても、作業を依頼する日によって料金が異なるケースも少なくないためです。基本的には、やはりスケジュールに余裕を持ちやすい週末、休日が人気となるため、料金も割高となりやすいです。そのため安く見積もりたい場合には、平日を選ぶようにしましょう。
次に、家財に関するポイントです。初めての一人暮らしともなると、新しく揃えるべきものも少なくないことでしょう。家具や家電、インテリア、生活雑貨など、数え出すときりがない程です。しかし、だからと言ってあらかじめ揃えておくことはあまりおすすめできません。その分運ぶ荷物が増えて、引越し費用がかさんでしまうことにも繋がるためです。そこでおすすめとなるのが、引越し先に着いてから家財を揃える方法です。大きな節約にも繋がるので、ぜひ実践してみて下さい。
また、専用の引越しパックの利用も費用を抑えるポイントとなります。学生・学割パック、単身パックなどは、輸送可能となる荷物量が少ない分、手頃に依頼することが可能となります。多くの業者で取り入れられているプランなので、うまく活用してみて下さい。
初めての一人暮らしともなると、それまで家族が当然のように行ってくれていた家の手続きも、自分でしなくてはならなくなります。若い人には難しく感じられるポイントかもしれませんが、正しく完了できなければ生活が困難となることにも繋がるため、内容を把握しておきましょう。
例えば、各自治体へ届け出る、転出・転入の手続きです。これにより住民として認められる形となるので、速やかに完了させましょう。またその他、電気・ガス・水道と言った生活に欠かせない公共の手続きも重要です。場合によっては、家賃に含まれているケースもありますが、事前の確認は必須です。
独りで住むだけに、やはり気になるのがセキュリティーの面です。特に女性学生は犯罪被害の危険性なども考慮するべきなので、こだわりましょう。
おすすめは、オートロックのタイプで、2階以上の部屋に住む形です。これにより、住人以外の不審者に入って来られることを防止できます。またその他、夜でも安心感が持てる、街燈の明るさが充分であるかどうかや、人通りが多く見られることなどもポイントとなります。
学業を目的とした引越し、一人暮らしとは言え、やはり若い年代にとっては、何かと楽しみに感じる人も少なくないことでしょう。しかし、集合住宅に住んでいるのはあなただけではありません。一人で生活を送ることには、同時に責任感も伴います。騒音によって迷惑をかけないよう、騒ぎ過ぎや生活音への配慮も念頭に置いておきましょう。
また、あくまで学業のための一人暮らしと言うことも忘れてはなりません。浮かれ過ぎてその面を疎かにしてしまうと、本末転倒の結果にも繋がりかねません。
初めての一人暮らしに、きっと心浮かれてならない学生も少なくないことでしょう。しかし、あくまで学業に専念するための引越しです。費用を抑えること、生活を楽しむ環境としての面だけに重きを置くのではなく、いかに勉強に励めるかどうか、日々の通学をスムーズに行えるかなどの部分に、こだわるべきです。