引っ越し見積もりを安くするコツ
新着ページ
2022年4月13日
大阪府の赤帽の評判・口コミと引越し費用相場|拠点一覧も紹介2022年4月13日
愛知県の赤帽の評判・口コミと引越し費用相場|拠点一覧も紹介2022年4月7日
東京都の赤帽の評判・口コミと引越し料金相場|拠点一覧も紹介2022年4月7日
赤帽引越しの口コミ・評判|料金やメリット・デメリットも解説2022年3月23日
引越しの見積書でチェックすべきポイント!業者の見積もりをもらう流れも解説2022年3月9日
地方移住の費用はどれくらいかかる?安く済ませる方法も解説2022年3月3日
引越し用のダンボールを無料でもらうには|タダで入手するための調達方法2022年2月21日
引越しは最短何日でできる?転居先が決まっていれば即日も可能2022年2月15日
引越しは業者なしでも可能?自分で行う場合の費用と注意点2022年2月10日
ふたり暮らしの引越し費用の相場と目安 – 2人家族の総額費用も徹底解説2022年2月3日
引越し見積もりのキャンセルは可能?キャンセル料や上手な断り方も解説2022年1月27日
複数の引越し業者を同時に訪問見積もりさせるのはOK?「相見積もり」のコツも紹介2021年12月16日
【2022年最新】引越し見積もりのお得なキャンペーンまとめ!各社の特典をチェック2021年12月09日
引越し見積もりの準備項目一覧 – 訪問見積もりは何をする?聞くことは?2021年12月09日
家族引越しの費用はだいたいいくら?3人·4人·5人ファミリーの相場を紹介2021年11月18日
引越し見積もりシミュレーション2021年10月19日
引越し見積もりはいつまでにとるべき?業者へ依頼する最適なタイミング2021年10月13日
引越しが安くなる時期(シーズン)はいつ?曜日や六曜など安価なタイミングを解説2021年10月13日
一人暮らしの引越し費用は大体いくら?距離別の相場と安くする方法を解説2021年9月29日
単身引越しパックの料金相場はいくら?通常の引越しプランとの違いも解説更新日:2021/04/28
住宅と言えばおそらくほとんどの人にとって人生で一番大きな買い物なのではないでしょうか。持ち家を買うのと、一生賃貸に住み続けるのとではどちらにもメリット・デメリットがあります。人によってどちらを選ぶか理由は様々だと思いますが、実際のところどちらを選ぶ人の方が多いのでしょうか?アンケートをとってみました!
【質問】
この先の人生、持家?それとも賃貸?
【回答数】
持家:64
賃貸:10
決めていない:26
アンケート結果によると、6割を超える人が「持家」と回答しました。
・今は賃貸ですが、家賃払うのが勿体無いので、数年後には家を購入したいです。 ・ずっとお金を月々死ぬまで払うなら、同じ思いでも持ち家を買ってローン組んだ方がまし ・物件を購入にはかなりお金がかかるが、一度自分の物になってしまえば、壁色の塗り替えなどが好きなときに出来るから ・賃貸だとお年寄りは借りにくいと聞いたことがあるので、持家じゃないと老後が心配です。
意見は様々ですが、持家派が賃貸派よりも多いという結果になりました。その中でも家賃を払い続けるのがもったいない、同じ金額を払うならローンを組んだ方がマシと経済的な理由を挙げる人が多かったようです。また内装や外装などを自由に変えられるのも持家のメリットだと言えます。更に年を取ったときに賃貸は借りにくくなるといった将来を見据えた意見もありました。
残りの結果を見ていくと、3割弱の人が「決めていない」1割の人が「賃貸」と回答しています。
・どちらにもメリットデメリットがあるためなかなか決められない。 ・理想は持ち家ですが、子どもがいないし、固定資産税などを考えると賃貸でもいいかなと思います。借地権付きの戸建てにちょっと興味があります。 ・子供が巣立っていって、主人と2人の生活になってからどうするか決めたいと思ってます。 ・人生何が起きるかわからないので、いつでも手放せる賃貸で一生暮らす気でいます。 ・転勤があるので引っ越ししやすいように賃貸に住み続けるかとおもいます。
当然迷っている人のほとんどが経済面や物理的な面でどちらにメリットがあるか判断しかねるので決められないと回答しています。おそらく結婚や出産、子どもの独立などライフスタイルが変化した際に決断する人が多いのではないでしょうか。その一方で賃貸と回答した人はやはり賃貸住宅の気軽に引っ越しが出来る部分にメリットを感じているようですが、確かに転勤が多い人にとっては引っ越し易い方が望ましいですよね。
<アンケート実施概要>
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2014年12月9日~12月16日
■有効回答数:100サンプル