引っ越し見積もりを安くするコツ
新着ページ
2022年4月13日
大阪府の赤帽の評判・口コミと引越し費用相場|拠点一覧も紹介2022年4月13日
愛知県の赤帽の評判・口コミと引越し費用相場|拠点一覧も紹介2022年4月7日
東京都の赤帽の評判・口コミと引越し料金相場|拠点一覧も紹介2022年4月7日
赤帽引越しの口コミ・評判|料金やメリット・デメリットも解説2022年3月23日
引越しの見積書でチェックすべきポイント!業者の見積もりをもらう流れも解説2022年3月9日
地方移住の費用はどれくらいかかる?安く済ませる方法も解説2022年3月3日
引越し用のダンボールを無料でもらうには|タダで入手するための調達方法2022年2月21日
引越しは最短何日でできる?転居先が決まっていれば即日も可能2022年2月15日
引越しは業者なしでも可能?自分で行う場合の費用と注意点2022年2月10日
ふたり暮らしの引越し費用の相場と目安 – 2人家族の総額費用も徹底解説2022年2月3日
引越し見積もりのキャンセルは可能?キャンセル料や上手な断り方も解説2022年1月27日
複数の引越し業者を同時に訪問見積もりさせるのはOK?「相見積もり」のコツも紹介2021年12月16日
【2022年最新】引越し見積もりのお得なキャンペーンまとめ!各社の特典をチェック2021年12月09日
引越し見積もりの準備項目一覧 – 訪問見積もりは何をする?聞くことは?2021年12月09日
家族引越しの費用はだいたいいくら?3人·4人·5人ファミリーの相場を紹介2021年11月18日
引越し見積もりシミュレーション2021年10月19日
引越し見積もりはいつまでにとるべき?業者へ依頼する最適なタイミング2021年10月13日
引越しが安くなる時期(シーズン)はいつ?曜日や六曜など安価なタイミングを解説2021年10月13日
一人暮らしの引越し費用は大体いくら?距離別の相場と安くする方法を解説2021年9月29日
単身引越しパックの料金相場はいくら?通常の引越しプランとの違いも解説更新日:2021/04/28
引越しをした際、ご近所さんへ粗品やお菓子を持って挨拶に行く光景を見たことはありませんか? 今後のお付き合いや、いざという時に備えて挨拶をし、ご近所付き合いを始める方は多いかと思います。 しかし、マンションへ引越した場合、マンション内全ての住人に挨拶すべきか、判断が難しい場合もありますよね。 そこで、マンションへ引越した人に「移転先の家で挨拶はどこまでした?」というアンケートを取ってみました。
【質問】
マンションへ引越した人に質問「移転先の家で挨拶はどこまでした?」
【回答数】
両隣:39
両隣上下など:31
同じ階:7
建物全体:2
していない:21
「マンションへ引越した人に質問。移転先の家で挨拶はどこまでした?」というアンケートでは、「両隣」という回答が最も多い結果となりました。
・顔をあわせる機会が一番多い、両隣の家には必ず手土産持参で挨拶に行きます。 ・両隣りくらいしか関わることがないと思った事と、引っ越し費用をなるべくおさえたかったので。 ・もともとそれほど顔を合わせないと思ったので、両隣で充分かと思いました。
アンケートで「両隣」と回答した方の多くは、顔を合わせたり、関わるのは両隣までと考えている声が多く見られました。持ち家に住んで一生そこに住むという場合、ご近所だけでなく自治会全体へ挨拶するのが理想ですが、マンションや一人暮らしの場合では、同じ階の人ですら顔を合わせたり関わることが少ないために、「両隣まで」と回答する方が多くなったのでしょう。
アンケートの結果、「両隣」という回答に次いで「両隣上下など」「していない」という回答が続きました。「両隣上下など」と回答した方の意見は次の通りです。
・音が漏れたり、振動がいきそうな所には必ずする。 ・子供が走り回ったりするため、迷惑になりそうなところだけ挨拶へ行きます。 ・両隣はもちろんの事、下の家には騒音などで迷惑かけるかもしれないので挨拶に行きました。
「両隣上下」と回答した方は、音漏れや振動の影響が出る場合を考え、「両隣と上下に挨拶した」と回答していました。生活するうえでは必ず何かしらの音や振動が両隣や上下に伝わってしまいます。故意ではなくとも、多少なりとも影響があるところへ挨拶することで、後のトラブルも避けられるのではないでしょうか。 ちなみに、「挨拶をしていない」と回答した方の多くは、単身赴任のため両隣であっても関わりがないという回答が見られました。また、女性の一人暮らしであれば、トラブルを避ける意味でも挨拶をあえてしない方が安全という場合もあるため、注意しましょう。
「マンションへ引越した人に質問。移転先の家で挨拶はどこまでした?」というアンケートでは、「両隣」「両隣上下など」「していない」という回答が続きました。 持ち家を持って引越す場合と異なり、マンションへの引越しではご近所との付き合いはそこまでないということが現実としてあり、生活する上で影響のある範囲への挨拶にとどめると回答した方が多い印象でした。しかし、何か困りごとやトラブルがあった時には何かしらの関わりがあるかもしれません。万が一の時のことを考えて、最小限でも挨拶はしておいた方がいいかもしれませんね。
<アンケート実施概要>
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2014年10月14日~10月24日
■有効回答数:100サンプル