引越し日までの料金の精算方法
引越し先が決まったのは良いけれど、今使っている電気料金は引越日までどうやって計算されるのか不安だという方も多いと思います。計算方法は意外と簡単で、前回の検針日から引越しをするまで使った使用料を、日割りで計算し支払います。
では基本料金はどうなるのかというと、こちらも使用日数に応じて日割り計算されます。支払い方法は、集金、口座振替、クレジットカードなどがあり、もちろん引越し先に請求することも可能です。
集金は電力会社の係員が来て、その場で計算し現金で清算を行います。スケジュールの関係もあるため、事前に電力会社に電話で予約をいれておきましょう。
現在、口座振替やクレジットカードによる支払いをしている場合、電力会社の管轄が同じであれば変更することなくそのまま支払うことができます。引越し先に請求する場合は、請求書送付というかたちでコンビニや銀行で支払います。
引越し当日は念のため、転居先に行く前にアンペアブレーカーのスイッチを切っておくと安心です。
旧住所の停止手続き
引越しが決まったら、その日に合わせて事前に電力会社に使用停止の連絡をしておきます。連絡方法はインターネットやFAXでおこなうと、24時間好きなタイミングで手続きができるのでおすすめです。
旧住所の住まいでは、荷物の運び出しがすべて終わり、最後に退出するときはブレーカーのスイッチを切ることを忘れないようにしましょう。荷物の運び出しでバタバタと忙しく、ついうっかり電気をつけっぱなしにしてしまうと、追加料金が発生することがあります。
このとき、気をつけておきたいことが、北海道や東北地域では冬場の寒さで凍結しないように凍結防止設備が作動していることがあります。
ブレーカーのスイッチを切ると配管の水が凍り、配管の破損や亀裂、膨張などのトラブルが発生する可能性が高いため、スイッチを切る前に必ず管理会社に連絡をしておきましょう。
新居の開始手続き
新居で電気の使用開始をするときは、管轄する電力会社に手続きをとっておくことが大切です。申込書や電気使用開始通知書などの書類に必要事項を記入し、電力会社に送ります。
郵送でも可能ですがインターネットを使って手続きを済ませる方法もあります。
新居ではブレーカーが落ちている場合が多いので、まずはアンペアブレーカーのスイッチをいれて通電させます。玄関や台所などの上に設置されていることが多いので、探してみてください。
つぎに漏電遮断器のスイッチをいれ、そして最後に配線用遮断器を入れたら部屋中の電気が使用可能となります。もし、電気が通らない、ブレーカーの操作をしても利用ができないときは、管轄する電力会社に問い合わせてみましょう。
電気の配線は何も分からず素人がおこなうと危険なことも多いので、必ずプロにお願いすることが大切です。
電力会社一覧
電力会社 | URL | TEL | 対象都道府県 |
---|---|---|---|
北海道電力 | http://www.hepco.co.jp/ | 0120-12-6565 | 北海道 |
東北電力 | http://www.tohoku-epco.co.jp/ | 0120-175-266 | 青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟 |
東京電力 | http://www.tepco.co.jp/ | 0120-995-001 | 群馬、栃木、茨城、埼玉、東京都、千葉、神奈川、山梨、静岡(富士川以東) |
北陸電力 | http://www.rikuden.co.jp/ | 0120-77-6453 | 富山、石川、福井、岐阜(飛騨市) |
中部電力 | http://www.chuden.co.jp/ | エリアで異なる | 長野、愛知、岐阜(飛騨市、郡上市を除く地域)、三重、静岡(富士川以西) |
関西電力 | http://www.kepco.co.jp/ | エリアで異なる | 京都、大阪、滋賀、兵庫(赤穂市を除く)、奈良、福井(三方郡美浜町以西)、三重県(熊野市以南)、岐阜(不破郡関ケ原町) |
中国電力 | http://www.energia.co.jp/ | エリアで異なる | 広島、山口、島根、鳥取、岡山、兵庫(赤穂市)、香川(小豆郡、香川郡直島町)、愛媛(越智郡上島町、今治市) |
四国電力 | http://www.yonden.co.jp/ | エリアで異なる | 徳島、高知、香川(小豆郡、香川郡直島町を除く)、愛媛(新居浜市別子山、越智郡上島町、今治市を除く) |
九州電力 | http://www.kyuden.co.jp/ | エリアで異なる | 福岡、長崎、大分、佐賀、宮城、熊本、鹿児島 |
沖縄電力 | http://www.okiden.co.jp/ | 0120-586-390 | 沖縄 |
電力自由化について
平成28年に、日本の一般家庭の電力が自由化になります。自由化することで今までの使用方法とどう違うの?どう付き合っていけばいいの?とかわからない方も多いのではないでしょうか。
電力の小売事業は、電気事業法による参入規制によって地域の電力会社に小売供給の地域独占が認められてきましたが、規制緩和により、現在では家庭用等規制が残る部分を除いて、自由化されています。
これにより、電気の大口使用者は、経済性や供給サービスの観点で電気の小売事業者を選択し、また料金についても小売事業者と交渉の上決定することができることになりました。また、家庭用等規制が残る部分についても、平成28年(2016年)を目途に自由化することを予定しています。(小売全面自由化)
電力自由化が進めば、私たちが使用している家庭の電気料金が安くなる可能性があります。
現在は管轄する電力会社から電気を買って、部屋の明かりをつけたり食品を温めたりと生活をしています。これは東京に住んでいる方なら東京電力から、大阪に住んでいる方なら関西電力からしか買う事ができないといった規制を国が設けているためです。
ですが、電力自由化というのはこの規制を無くそうということなのです。
自由化が進めば、管轄外の電力会社から好きなところを選んで買うことが出来るようになります。これにより大手の電力会社だけではなく、ガス会社や太陽光発電などの新電力からも買う事ができます。
買う所がどんどん増えると、それに比例して競争が激しくなり料金が安くなったり、私たちに嬉しいサービスが増えていくのです。
見積もり料金相場シミュレーション

※表示される金額は概算見積もり料金となり実際の費用とは異なります。

- 2015年12月03日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】単身者の引越しにはどれぐらい費用がかかりますか?
- 2015年11月30日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】引越しの一括見積もりってどういったサービスですか?
- 2015年11月27日
- 新着記事【ファイナンシャルプランナー引越しアドバイス】契約更新がタイミング!賃貸費用の値下げ交渉術
- 2015年11月27日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】引越し料金は平日より休日のほうが高いって本当?
- 2015年11月24日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】引越し料金ってクレジットカードで支払えますか?
- 2015年11月17日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】実家の近所で一人暮らしを始めましたが住所変更は必要ですか?
- 2015年11月9日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】東日本から西日本へ引越しますが今の家電製品は使えますか?
- 2015年10月23日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】親の車を引越し先に持っていく場合、住所・名義変更は必要?
- 2015年10月21日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】前住んでいた人の郵便物が届きます。どうしたらいいですか?
- 2015年10月15日
- 新着記事【ファイナンシャルプランナー引越しアドバイス】払いすぎかも?生活水準を変えない固定費削減のアイデア集
- 2015年10月13日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】引越しで都市ガスからプロパンガスに変わります。どのくらい料金が高くなる?
- 2015年10月08日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】新宿区の転入転居助成制度を受けたいのですがどうすれば良い?
- 2015年10月05日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】もし直前に引越しがキャンセルになったらどうすればいい?
- 2015年9月29日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】洗濯機の水抜きはどうやったらいいですか?
- 2015年9月25日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】旧住所の印鑑登録ですが、必ず廃止手続きしなければならない?
- 2015年9月17日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】犬の登録変更は引越し後何日までにしなければならないの?
- 2015年9月15日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】転入届を代理人(恋人)にお願いする事はできますか?
- 2015年8月31日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】県外への小学校の転校の手続きの期間はどれくらいですか?
- 2015年8月27日
- 新着記事【引越しよくある質問・疑問】引越し後に住民票の移動を忘れました。罰則などありますか?
